ワキノサウルス(Wakinosaurus)|謎に包まれた日本の古竜【恐竜図鑑】

1億3000万年前の九州北部。そこは今よりずっと温暖で、湿地と川が入り混じる緑の大地だった。
そんな場所の地層から、たった一本の歯が発見された。それが、ワキノサウルス(Wakinosaurus)である。
発見された化石は歯だけ。しかしその一本の歯が、当時の日本列島にも肉食恐竜が生きていたことを示している。
姿も大きさも分からない。けれど確かに“そこにいた”という事実だけが残された――。
今回は、謎に包まれた日本の古竜・ワキノサウルスの正体に迫っていく。

目次

ワキノサウルス(Wakinosaurus)の基本情報と特徴

属名Wakinosaurus
種名(種小名)W. satoi
分類獣脚類 > ネオテロポダ類(Theropoda > Neotheropoda)※仮分類
生息時代白亜紀前期(約1億3500万〜1億2500万年前)
体長(推定)不明(歯のみ発見)
体重(推定)不明
生息地日本・福岡県鞍手郡(旧・宮田町付近)
食性肉食

ワキノサウルスは、1990年代初頭に報告された日本の獣脚類恐竜である。
発見されたのはわずかに一本の歯。その形状から、肉を切り裂くための鋭い鋸歯(きょし)を持っていたことが分かっている。
そのため、当初はヨーロッパのメガロサウルス類に近い肉食恐竜と考えられたが、現在では「分類不明の獣脚類」として扱われている。
現存する化石資料が少ないため、“日本最古級の恐竜”でありながら、実態は依然として謎に包まれている。

ワキノサウルス発見の経緯

ワキノサウルスの発見は、1992年に岡崎由典氏によって報告されたことに始まります。
場所は福岡県北部、関門層群の一部である「脇野亜群(Wakino Subgroup)」と呼ばれる白亜紀前期の地層です。
この地層は約1億3千万年前の河川堆積物からなり、植物化石や貝類、そして時折恐竜の痕跡を含んでいます。

発見されたのは、わずか一本の歯の化石でした。
標本番号は「KGM V0001」で、現在は北九州市立自然史博物館に収蔵されています。
歯の形態から岡崎氏は、肉食恐竜メガロサウルス類に近い特徴を持つと判断し、新属新種「Wakinosaurus satoi」と命名しました。
属名は地名「脇野」に由来し、種小名「satoi」は協力者であった佐藤氏への献名です。

当時、日本から発見された肉食恐竜はほとんど存在しておらず、この発見は「日本にも獣脚類が生息していた」という歴史的な意味を持ちました。
しかしその後の研究で、ワキノサウルスの歯だけでは他の恐竜との比較が難しいことが明らかになり、分類は再検討されることとなりました。

発見場所:福岡県鞍手郡(旧・宮田町)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次