ブラキトラケロパン(Brachytrachelopan)- 恐竜図鑑

ブラキトラケロパンは、ジュラ紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではブラキトラケロパンの基本情報と特徴、化石発見と名称の由来、生態と生息環境などをご紹介します。

目次

ブラキトラケロパンの基本情報と特徴

属名Brachytrachelopan
種名(種小名)Brachytrachelopan mesai
分類竜脚類 > ディクラエオサウルス科
生息時代ジュラ紀後期(約1億6,000万 ~ 1億5,000万年前)
体長(推定)約10~11メートル
体重(推定)約5.5トン
生息地アルゼンチン
食性草食

ブラキトラケロパンは、ジュラ紀後期のアルゼンチンに生息していた竜脚類の一種です。全長はおよそ10〜11メートルと竜脚類の中では比較的小型で、体重は約5トンに達していました。特筆すべき点は、全体のバランスが低い姿勢に適していたことで、他の大型竜脚類が届かない位置の植物を食べることができたと考えられます。加えて、骨の構造から成体であったことがわかっており、体の小ささは成長途中によるものではありません。こうした特徴は、生態系の中で特定の食性を持つ恐竜としての役割を示しています。

首の短さとその役割

ブラキトラケロパンの最も顕著な特徴は、竜脚類としては異例ともいえる首の短さです。頸椎の長さは、同じディクラエオサウルス科の仲間より約40%短く、既知の竜脚類の中でも最短クラスに分類されます。この形態は、高い位置よりも地面から1〜2メートルほどの高さに生える植物を効率よく食べるための適応と考えられています。実際、頸部の骨の形態からは首を大きく反らすことが難しかったと推測され、行動範囲は低い植生に集中していた可能性が高いです。結果として、同時代に大型の低地食性恐竜が少ない南半球で、食物資源を独占できたといえます。

分類上の位置と近縁種

ブラキトラケロパンは、竜盤目>竜脚下目の中でもディプロドクス上科ディクラエオサウルス科に属します。この科の特徴は首の短縮傾向にあり、アフリカのディクラエオサウルスや白亜紀のアマルガサウルスなどが近縁種にあたります。系統解析の結果、ブラキトラケロパンはアマルガサウルスよりもディクラエオサウルスに近い関係にあることが示されています。このような関係性は、大陸分裂後の南半球において、科のメンバーが急速に進化し多様化した証拠とされています。

ブラキトラケロパンの化石発見と名称の由来

主な化石の発見地と標本

唯一知られているブラキトラケロパンの化石は、アルゼンチン中西部チュブ州のセロ・コンドル北北東約25キロメートルにある丘陵地帯で見つかりました。地層はカニャドン・カルカレオ層に属し、河川砂岩の侵食面から採集されたものです。標本はMPEF-PV 1716として登録され、頸椎8個、胴椎12個、仙椎3個、肋骨や四肢の一部が含まれていました。なお、化石の多くは発見前に侵食で失われていたとされ、残存部分だけでも形態の特徴を把握できる貴重な資料となっています。

発見場所:アルゼンチン チュブ州 セロ・コンドル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次