ユンナノサウルス(Yunnanosaurus)- 恐竜図鑑

ユンナノサウルスは、ジュラ紀の中国に生息していた草食恐竜です。ここではユンナノサウルスの基本情報と特徴、化石発見と名称の由来、生態と生息環境などをご紹介します。

目次

ユンナノサウルスの基本情報と特徴

属名Yunnanosaurus
種名(種小名)Y.huangi
分類原竜脚類 > ユンナノサウルス科
生息時代ジュラ紀初~中期(約1億9900万年~1億8300万年前)
体長(推定)約7メートル
体重(推定)
生息地中国
食性草食

ユンナノサウルスはジュラ紀初期から中期にかけて生息していた原竜脚類の恐竜で、中型から大型の体格を持っていました。四足歩行が基本ですが、必要に応じて二足歩行もできたと考えられています。体長は一般的に2〜7メートルで、最大種では13メートルに達する個体も存在しました。胴体は前竜脚類特有の構造を保持しており、進化的には竜脚類に完全には移行していない段階に位置しています。これにより、歩行や採食の仕方にも独自のスタイルが見られます。

特徴的な歯列と食性

ユンナノサウルスの大きな特徴は、60本以上もあるスプーン状の歯です。これらの歯は食事の際に互いに擦れ合い、自然に研がれる「自己研磨」機構を備えていました。このような歯は竜脚類にも見られますが、ユンナノサウルスの場合は収斂進化(しゅうれんしんか)によるもので、進化の系統的な近縁性は低いと考えられています。主食は植物で、硬めの葉や茎を噛み砕くことが可能でした。一方で、この歯列は摩耗が激しく、歯の交換が頻繁に必要だったと推測されます。

分類上の位置と近縁種

分類学的には、ユンナノサウルスは竜盤目の原竜脚下目に属し、さらにユンナノサウルス科に位置づけられます。この科には現時点でユンナノサウルスのみが含まれる場合が多いですが、ジンシャノサウルスが加えられる場合もあります。近縁種としてはルーフェンゴサウルスやアンキサウルスが挙げられ、いずれも初期の竜脚形類に属する恐竜です。進化の過程において、これらの恐竜は後の大型竜脚類の基盤となったグループの一部を形成しています。

ユンナノサウルスの化石発見と名称の由来

主な化石の発見地と標本

最初のユンナノサウルスの化石は、中国雲南省の禄豊累層で発見されました。この地域では20体以上の不完全な骨格が見つかっており、その中には頭骨も含まれています。タイプ種であるY. huangiや、後に記載されたY. youngiの標本も同省で出土しました。地層の年代はおよそ1億9900万年前から1億8300万年前で、当時の環境は陸成堆積物が形成される草原や森林地帯だったと考えられます。これらの化石は中国各地の博物館や研究機関に所蔵され、研究が進められています。

発見場所:中国 雲南省

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次