アヴァケラトプス(Avaceratops)|角竜の原点となる小さな恐竜【恐竜図鑑】

約7600万年前、北アメリカ・モンタナの草原を、小柄な角竜が歩いていた。
名はアヴァケラトプス――“Avaの角の顔”を意味する名を持つ。

彼の角はまだ短く、フリルも小さい。だがその原始的な姿こそ、角竜たちの進化の始まりを語っている。
発見されたのはジュディスリバー累層。1980年代、発掘者は愛する妻の名をこの恐竜に贈った。

静かな姿の奥に、時代を超えるロマンが宿っている。
アヴァケラトプス――それは、“角竜の原点”を今に伝える小さな証人だ。

目次

アヴァケラトプス(Avaceratops)の基本情報と特徴

アヴァケラトプスは、白亜紀後期カンパニアン期(約7,600万〜7,000万年前)に、北アメリカ大陸のモンタナ州に生息していた小型の角竜だ。
角竜類の中でも比較的原始的な形質をもち、短いフリルと控えめな角が特徴とされる。
その名「Avaceratops」は、発掘者エディ・ラムスが妻の名“Ava”にちなんで名付けたもので、「Avaの角の顔」という意味を持つ。

角竜としては珍しく、フリルに大きな穴(フェネストラ)がほとんどなく、構造的に頑丈だったと考えられている。
これは、より原始的な角竜がどのように進化していったのかを知るうえで、重要な手がかりとされる。

項目情報
属名Avaceratops
種名(種小名)A. lammersi
分類鳥盤類 > 周飾頭類 > 角竜類 > ケラトプス科(ケントロサウリナ亜科付近)
生息時代白亜紀後期(約7,600万~7,000万年前)
体長(推定)約2.3 m(幼体)〜最大約4.2 m
体重(推定)約1 トン
生息地アメリカ・モンタナ州 ジュディスリバー累層
食性草食(シダ類・ソテツ・針葉樹など)

この恐竜は、同じ角竜でもトリケラトプスのような巨大種とは異なり、よりコンパクトで軽快な体つきをしていたと推測される。
その姿は、まるで「角竜の原型」を今に伝える生き証人のようだ。

アヴァケラトプスの発見と名前の由来

アヴァケラトプスが初めて地上にその名を現したのは、1981年。
アメリカ・モンタナ州のジュディスリバー累層で、アマチュア化石収集家エディ・ラムスが小さな角竜の頭骨を発見したことが始まりだった。
その化石は、後に古生物学者ピーター・ドッドソン(ペンシルベニア大学)によって研究され、1986年に正式に「Avaceratops lammersi」として記載された。

“Avaceratops”という名は、発見者ラムスの妻「Ava Lammers」への敬意から名づけられたものだ。
学名に人名が使われるのは珍しくないが、ここには特別な温かみがある。
それは、ただの科学的発見ではなく、“愛とロマンの記録”でもあるからだ。

発見場所:アメリカ合衆国 モンタナ州 ジュディスリバー累層(Judith River Formation)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次