アパトサウルス(Apatosaurus)|大地を揺るがす巨大恐竜【恐竜図鑑】

1億5千万年前の北アメリカ――。
霧が立ちこめる湿地を、地鳴りのような音が包み込む。
その正体は、群れでゆっくりと移動する巨大竜脚類、アパトサウルス。

一歩を踏み出すたびに、地面が震え、木々が揺れる。
空へ伸びる首の先には、青々とした葉を食む穏やかな表情。
だが、その巨体の影には「誤解」と「再発見」に満ちた物語が眠っていた。

ブロントサウルスとの混同、尾の鞭の秘密、そして大陸を覆うような生命の営み。
今回は、“大地を揺るがす巨竜”アパトサウルスの真の姿を、化石の記憶とともにたどっていこう。

目次

アパトサウルス(Apatosaurus)の基本情報と特徴

属名Apatosaurus
種名(種小名)A. ajax / A. louisae
分類竜盤目 > 竜脚形類 > ディプロドクス科 > アパトサウルス亜科
生息時代ジュラ紀後期(約1億5,500万〜1億5,000万年前)
体長(推定)約21〜23メートル
体重(推定)約16〜22トン(最大で40トン超の説もあり)
生息地北アメリカ(コロラド州・ユタ州・ワイオミング州)
食性草食(シダや針葉樹などの植物)

アパトサウルス――その名はギリシャ語で「欺くトカゲ」を意味する。
発見当初、その骨が別の水棲爬虫類と誤認されるほど特異な形をしていたことから名づけられた。

彼らは全長20メートルを超える巨体をもちながらも、意外なほど優雅に大地を歩いた。
長い首で木の葉を食み、鞭のように長い尾は群れの仲間とのコミュニケーションや防御に使われた可能性がある。
その四肢はまるで柱のように太く、体重をしっかりと支える構造をしていた。

骨の内部には空気の入った空洞があり、巨体でありながら驚くほど軽量化されていたことも近年の研究で分かっている。
――ただの「重い生き物」ではない。彼らの身体は、まるで空を歩くために設計された、進化の叡智そのものだった。

アパトサウルスの生息時代 ― ジュラ紀後期の世界

アパトサウルスが生きたジュラ紀後期(約1億5,000万年前)、地球は現在よりも温暖で、巨大な大陸「パンゲア」が分裂を始めていた。
北アメリカの西部――現在のコロラド州やユタ州あたりは、湿地と川が複雑に入り組む肥沃な平原で、豊富な植物が生い茂っていた。

そこにはステゴサウルスやアロサウルスといった恐竜たちが共存しており、食う者・食われる者の生態系が成立していた。
アパトサウルスは、そうした世界の「巨大な草食者」として君臨し、植物を食みながら群れで移動していたと考えられている。

当時の空には翼竜が舞い、湿地にはカメ類や原始的な哺乳類が生息していた。
1億5千万年前の大地には、いまの私たちが想像する以上に「生命の音」が響いていたのだ。

アパトサウルス命名の由来 ― ブロントサウルスとの混乱

アパトサウルスの命名者は、19世紀アメリカの古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュ。
1877年、彼はコロラド州モリソン近郊で発見された巨大な化石をもとに「Apatosaurus ajax」と命名した。
ところが2年後、マーシュ自身が別の似た化石を「Brontosaurus excelsus(ブロントサウルス)」として発表してしまう。

その後の研究で、この「ブロントサウルス」は実はアパトサウルスの同属であることが判明。
長年にわたり「ブロントサウルス」という名は幻の恐竜とされ、博物館の表示が訂正される騒動にもなった。

しかし近年の解析(Tschopp et al., 2015, PeerJ)により、再び「ブロントサウルスは独立属である可能性」が浮上している。
科学とは、過去を否定することではなく、常に再発見を重ねる営み――。
アパトサウルスの名の由来は、まさにその象徴といえるだろう。

アパトサウルスの発見と化石の物語

アパトサウルスの最初の化石は、1877年にアメリカ・コロラド州モリソンで発見された。
この地層は後に「モリソン層」と呼ばれ、ジュラ紀後期の恐竜化石が多数出土する名所となる。

発見された化石は、のちにイェール大学のピーボディ博物館やカーネギー自然史博物館へと収蔵され、
「Louisae」や「Ajax」といった種が学名として確立していった。

カーネギー博物館に展示された全身骨格(標本番号CM 3018)は、20メートルを超える堂々たる姿で再現され、20世紀初頭の観客たちを圧倒したという。
それはまるで“生きている山”――。人々はそこに、太古の鼓動を見たのだ。

発見場所:アメリカ・コロラド州モリソン層

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次