レクソヴィサウルス(Lexovisaurus)|鎧をまとう欧州の古竜【恐竜図鑑】

約1億6千万年前――霧と湿地に覆われたヨーロッパの群島。
木立の間を、のっそりと歩く草食恐竜がいました。背に並ぶ骨の板が、朝の光を鈍く反射する。
その名はレクソヴィサウルス(Lexovisaurus)
ステゴサウルス類の祖先に近い、まだ原始の鎧をまとった古竜です。
中期ジュラ紀という“進化の狭間”を生き抜いた彼らの姿は、まるで「恐竜時代の記憶の断片」のように、今も地層の奥で静かに息づいています。

目次

レクソヴィサウルス(Lexovisaurus)の基本情報と特徴

属名Lexovisaurus
種名(種小名)L. durobrivensis(再分類の議論あり)
分類鳥盤類 > 装盾亜目 > 剣竜下目(ステゴサウルス類)
生息時代中期ジュラ紀(約1億6,600万年前)
体長(推定)約6メートル
体重(推定)約2トン
生息地イギリス、フランス(ノルマンディー地方)
食性草食
発見1957年、R. ホフステッターによって命名

レクソヴィサウルスは、ヨーロッパに生息していたステゴサウルス類の初期形態を示す恐竜です。
背中には骨板(プレート)、尾にはスパイク状のトゲを備え、小型ながらも防御的な体構造を持っていました。

のちに登場するステゴサウルスのような巨大な背板はなく、より地味ながら「原始の鎧竜」と呼ぶにふさわしい姿でした。 彼らの存在は、ステゴサウルス類がどのようにヨーロッパで進化していったのかを知る重要な手がかりとなっています。

レクソヴィサウルスの発見と命名の歴史

レクソヴィサウルスの物語は、19世紀のイギリスから始まります。最初に発見された骨の一部は、当初「オモサウルス(Omosaurus)」という別属に分類されていました。しかし20世紀半ば、この標本がステゴサウルス類に属する新たな恐竜であることが指摘されます。 1957年、フランスの古生物学者ロベール・ホフステッター(Robert Hoffstetter)は、ノルマンディー地方で発見された骨格標本をもとに、新属「レクソヴィサウルス(Lexovisaurus)」を命名しました。

その名の由来は、ガリアの古代ケルト部族「レクソウィイ族(Lexovii)」です。彼らが暮らしていた地域――現在のフランス・カルヴァドス県――こそ、この恐竜の化石が見つかった地でした。 1980年、P.M.ガルトンらによる研究(Galton et al., 1980)では、ノルマンディーのアルジャンス層からほぼ完全な骨格が報告され、ステゴサウルス類の初期進化を理解する重要な手がかりとなりました。

その後、一部の標本は他の属(ロリカトサウルスなど)へ再分類される動きもありましたが、「レクソヴィサウルス」という名は、今なお“ヨーロッパ最古の鎧竜”として古生物史に残り続けています。

発見場所:フランス、カルヴァドス県アルジャンス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次