ピクノネモサウルス|ブラジル最強の肉食恐竜【恐竜図鑑】

赤茶けた大地が陽光に照らされ、熱気が立ちのぼる。

その奥から、重い足音が響いてくる。乾いた空気を震わせながら現れたのは、南米の密林に潜んだ“狩人”――ピクノネモサウルス。

およそ7,000万年前、白亜紀のブラジルでこの巨大な肉食恐竜は、あらゆる生き物の頂点に君臨していた。

短い腕、分厚い頭骨、鋭く湾曲した歯。その姿は、進化が生み出した究極の捕食者の証だった。

今回は、そんな「密林のトカゲ」ピクノネモサウルスの実像に迫る。

目次

ピクノネモサウルスの基本情報と特徴

属名Pycnonemosaurus
種名(種小名)P. nevesi
分類竜盤目 > 獣脚亜目 > セラトサウルス類 > アベリサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7,000万年前)
体長(推定)約8~9メートル
体重(推定)約3トン
生息地ブラジル・マトグロッソ州
食性肉食

ピクノネモサウルスは、アベリサウルス科の中でも最大級の肉食恐竜です。
その体長はおよそ9メートルに達し、ブラジルの密林を支配した頂点捕食者でした。
頑丈な頭骨と筋肉質な後肢、そして極端に短い前肢という特徴を持ち、噛む力に特化した捕食スタイルを持っていたと考えられています。
「密林のトカゲ」という名が示すように、彼は鬱蒼とした森林地帯を舞台に、獲物との静かな死闘を繰り広げていたのです。

ピクノネモサウルスの発見と研究の歴史

ピクノネモサウルスの物語は、2002年にブラジル・マトグロッソ州で発見された数片の骨から始まりました。
発見者はブラジル国立博物館の古生物学者、アレクサンダー・ケルナー博士とディオゲネス・カンポス博士。彼らは白亜紀後期の地層から見つかった化石の形態を詳しく分析し、新属新種としてPycnonemosaurus nevesiと命名しました。
名前の由来はギリシャ語で「密な森」を意味する“pycnos nemos”と「トカゲ」を意味する“saurus”。つまり「密林のトカゲ」です。発見地であるマトグロッソ州の赤い土壌と、当時の熱帯環境を象徴する名でもあります。

発見当初は、部分的な大腿骨・腸骨・尾椎など限られた化石しか得られず、その全貌は謎に包まれていました。
しかし、2016年に発表されたグリーロとデルコートの研究(Grillo & Delcourt, 2016, Cretaceous Research)によって、体長8〜9メートルに達することが判明。アベリサウルス科の中で最大級であることが明らかになりました。
彼の存在は、これまでアルゼンチンのカルノタウルスが独占していた「南米最強肉食竜」の座に、新たなライバルを誕生させたのです。

ピクノネモサウルスの化石は現在も断片的ですが、その断片のひとつひとつが「進化のパズル」の重要なピースとされています。
南米大陸の地史や恐竜の系統分化を考えるうえで、彼の存在は欠かせない鍵なのです。

発見場所:ブラジル・マトグロッソ州(Mato Grosso)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次