バラウル(Balaur)|“頑丈なドラゴン”と呼ばれた二本爪の狩人【恐竜図鑑】

約7,000万年前、ヨーロッパ大陸がまだ海に分断され、小さな島々が点在していた時代。
その中のひとつ、現在のルーマニア・ハツェグ島で、奇妙な姿の狩人が息づいていました。
その名は「バラウル・ボンドック(Balaur bondoc)」——ルーマニア語で「頑丈なドラゴン」を意味します。
他のラプトルたちのように俊敏ではなく、彼の武器は“力”でした。
両足の内側に備えた二本の鎌爪をかかげ、短く太い脚で大地を押し込みながら、彼は静かに獲物を追いました。
スピードを失い、力を得た孤島のハンター。その姿はまるで、進化が紡いだひとつの寓話のようです。

目次

バラウル(Balaur)の基本情報と特徴

属名Balaur
種名(種小名)B. bondoc
分類獣脚類 > マニラプトル類(Maniraptora)> 系統的にはラプトル類または鳥類に近縁
生息時代白亜紀後期(マーストリヒチアン:約7,000万年前)
体長(推定)約1.8〜2.1メートル
体重(推定)約15〜20キログラム前後(筋肉質な体格)
生息地ルーマニア・ハツェグ盆地(当時はハツェグ島)
食性肉食(小型脊椎動物を捕食したと考えられる)

バラウル・ボンドックは、白亜紀後期のルーマニアで生きた小型獣脚類です。
最大の特徴は、他のラプトル類と異なり、両足に二本ずつの鎌爪(鉤爪)を備えていた点です。
この構造により、バラウルは獲物を「掴む」「押さえつける」といった、よりパワフルな動作を得意としていたと考えられています。
また、体格は非常に筋肉質で、骨の断面からも「頑丈な造り」であったことがわかっています。
これが種小名「bondoc(=頑丈な)」の由来となり、属名「Balaur(=ドラゴン)」と合わせて、「頑丈なドラゴン」と名づけられました。
その短く強靭な四肢は、スピードよりも“パワー”を選んだ進化の証。
この特異な体形は、後に「島嶼進化(アイランド・エフェクト)」という現象の貴重な証拠として、古生物学者たちを驚かせることになります。

バラウルの発見と研究の歴史

バラウル・ボンドックの物語は、2009年、ルーマニア・トランシルヴァニア地方のハツェグ盆地で始まりました。
古生物学者ゾルタン・チキ=シェーリグ(Zoltán Csiki-Sava)率いる研究チームが、白亜紀後期の地層から一体の奇妙な獣脚類の化石を発見したのです。
それは、他のどのラプトルとも異なる骨格を持っていました。太く短い脚、発達した筋肉の痕、そして何より“両足に二本の鎌爪”。
この異形の恐竜は、2010年に米科学誌『PNAS(米国科学アカデミー紀要)』で正式に報告され、「Balaur bondoc(バラウル・ボンドック)」という新属新種として命名されました。
属名「Balaur」はルーマニア語で“ドラゴン”を意味し、種小名「bondoc」は“ずんぐりした・頑丈な”を意味します。
つまり、「頑丈なドラゴン」。それは、骨格が語るこの生物の本質そのものでした。

その後、アメリカ自然史博物館のスティーヴ・ブルサッテ(Stephen Brusatte)らが2013年に発表した研究では、バラウルの詳細な骨格解析が行われ、
ヴェロキラプトルなどを含むドロマエオサウルス類に近いと考えられました。
しかし2015年、イタリアの古生物学者アンドレア・カウ(Andrea Cau)らは、より詳細な系統解析の結果、バラウルが「飛べない鳥類(アヴィアリアン)」に近い可能性を示唆しました。
つまり、ラプトルではなく、鳥類の側に進化した枝の一つという見解です。
この論争は今なお続いており、バラウルは“ラプトルか、鳥か”という進化の境界線に立つ存在として、古生物学者たちの好奇心を刺激し続けています。

発見場所:ルーマニア・ハツェグ盆地(Hațeg Basin)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次