アルワルケリア(Alwalkeria)|原始的な肉食恐竜の誕生【恐竜図鑑】

約2億2,000万年前、インド亜大陸がまだゴンドワナ大陸の片隅にあった頃。
赤茶けた河川のほとりを、一匹の小さな恐竜が駆け抜けていた。
その名は、アルワルケリア(Alwalkeria)
まだ「恐竜」という存在が誕生して間もない時代に現れた、原始的な小型の肉食恐竜だ。
その小さな骨片から、僕たちは“恐竜という進化の物語”の始まりを覗き見ることができる。
彼らの姿はまるで、巨大恐竜時代の“胎動”そのものだ。

目次

アルワルケリア(Alwalkeria)の基本情報と特徴

属名Alwalkeria
種名(種小名)A. maleriensis
分類竜盤類(Saurischia) > 原始的獣脚類(?)
生息時代後期三畳紀(約2億2,800万年前)
体長(推定)約1メートル
体重(推定)約10〜15キログラム
生息地インド・アーンドラ・プラデーシュ州(マレリ層)
食性雑食(昆虫・小動物・植物)

アルワルケリアは、恐竜の黎明期を象徴する存在だ。
その身体は軽く、二足歩行に適した骨格を持ち、鋭い歯と小さな顎であらゆるものを食べていたと考えられている。
小型ながら俊敏で、肉食にも草食にも適応する柔軟さがあった。
彼らの生きた時代――それは巨大恐竜がまだ夢にも見なかった“進化の夜明け”だった。

アルワルケリア(Alwalkeria)の発見と研究の歴史

アルワルケリアの物語は、1959年、インド南部のアーンドラ・プラデーシュ州で始まる。
インド地質調査所(GSI)の調査チームが、赤色砂岩から小型恐竜の骨を発見したのが最初だった。
しかし当時、その骨はあまりに断片的で、長らく分類ができなかった。

それから約30年後、1987年。古生物学者C.S. SahniとS. Chatterjeeがこの標本を詳細に研究し、「Alwalkeria maleriensis」と命名した。
名前の由来は、イギリスの古生物学者アリック・ウォーカー(Alick Walker)への敬意によるものだ。
彼は恐竜やワニ類の進化研究で知られた人物であり、彼の業績がこの小さな恐竜の名に刻まれた。

初期の研究では、アルワルケリアは「原始的な獣脚類」、つまり肉食恐竜の最初期とみなされていた。
しかし21世紀に入り、標本の再分析が行われると、驚くべき事実が浮かび上がった。
――発見された骨の一部が、恐竜以外の爬虫類と混在していた可能性がある、というのだ。
頭骨や椎骨が異なる動物に属する「キメラ標本」説が提唱され、現在でもその分類は議論の渦中にある。

それでも、アルワルケリアは恐竜初期の多様性を示す貴重な証拠であり、「恐竜の誕生と進化を考える鍵の一つ」として、研究者たちの注目を集め続けている。

発見場所:インド・マレリ層(Maleri Formation)

アルワルケリアの化石が発見されたのは、インド南東部のマレリ層(Maleri Formation)
この地層は、現在のデカン高原の一部で、かつては広大な河川と氾濫原が広がっていた地域だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次