アルゼンチノサウルス|“歩く山脈”史上最大の生物【恐竜図鑑】

1億年の眠りを破るように、アルゼンチン・パタゴニアの乾いた大地が光を返しました。
掘り出されたのは、まるで枯れ木の幹のような巨大な骨。
それは、この地を支配していた“地球史上最大級の生き物”──アルゼンチノサウルスの一部だったのです。

全長およそ35メートル、体重は70トンを超えると推定されます。
その一歩を踏み出すたび、大地がわずかに震え、風が渦を巻いたでしょう。
しかしこの巨体は、暴力ではなく“静寂の支配者”。
青空の下、無限に広がる草原を、悠然と首を伸ばし歩いていたのです。

この記事では、アルゼンチノサウルスという巨竜が遺した科学的痕跡と、彼が語る「地球のスケール」をひもといていきます。

目次

アルゼンチノサウルスの基本情報と特徴

属名Argentinosaurus
種名(種小名)A. huinculensis
分類竜盤類 > 竜脚形亜目 > ティタノサウルス下目 > ロガエア科(Lognkosauria)
生息時代白亜紀後期(約9,700万〜9,300万年前)
体長(推定)約30〜35メートル(最大40メートル説あり)
体重(推定)約70〜80トン(最大100トン説も)
生息地南アメリカ大陸・アルゼンチン
食性草食(高所の樹木やシダ植物などを摂取)
発見者/発見年José F. Bonaparte & Rodolfo Coria(1993年発表)
学名の意味「アルゼンチンのトカゲ」=“Argentine lizard”

アルゼンチノサウルスは、既知の恐竜の中でも最大級の竜脚類として知られています。
骨格の一部しか見つかっていないにもかかわらず、発見された脊椎の大きさは他のどの恐竜にも匹敵しない規模でした。
その体を支えた骨は軽量化のために空洞構造を持ち、まるで現代の鳥類に見られるような適応を先取りしていたのです。
長い首を優雅にしならせ、高木の葉を食む姿は、白亜紀の地平線を象徴する“生命の塔”だったといえるでしょう。

アルゼンチノサウルスの発見と研究の歴史

1987年、南米アルゼンチン・パタゴニアのネウケン州。
ひとりの農夫が牧場の土中に、奇妙な“木の幹のようなもの”を見つけました。
それは、ただの倒木ではなく──太古の巨竜の背骨だったのです。

この報告を受け、古生物学者ホセ・F・ボナパルテ博士とロドルフォ・コリア博士が調査を開始。
発見された脊椎骨は長さ1.5メートルを超え、恐竜のものとしては異例の大きさでした。
彼らはこの標本を詳細に分析し、1993年に新属新種として発表。
学名はArgentinosaurus huinculensis──「アルゼンチンのトカゲ」。

ただし、発見されたのは脊椎骨・肋骨・骨盤の一部などに限られ、完全な骨格は見つかっていません。
それでも、他のティタノサウルス類との比較により、全長30メートル以上・体重70トン超という驚異的な数値が導き出されました。

以後、アルゼンチノサウルスは「史上最大の陸上動物」として世界中の研究者の注目を集めます。
近年ではCTスキャンによる骨組織の再解析や、3Dモデルによる歩行シミュレーションも進み、かつて想像だけだった“動く巨竜”の姿が、少しずつ現実の科学で再構築されつつあります。

彼の名が正式に学界へ刻まれたとき、それは同時に「地球の巨大化学」の象徴が発見された瞬間でもありました。

発見場所:アルゼンチン・パタゴニア地方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次