トゥリアサウルス(Turiasaurus)|ヨーロッパ最大の巨竜【恐竜図鑑】

約1億5000万年前。ヨーロッパの大地がまだ湿った緑に覆われ、巨大なシダが風にざわめいていた時代。
その大地を、ゆっくりと、しかし確かに揺らしながら歩く巨竜がいた。
——トゥリアサウルス。

その名が初めて学界を震わせたのは、2006年。スペインのリオデバという小さな町の地層から、巨大な骨が姿を現した瞬間だった。
それまで「ヨーロッパには南米のような超大型竜脚類はいなかった」と信じられていた常識を、一瞬で塗り替えた発見だったのです。

体長30メートル、体重40トンを超える巨体。
恐竜黄金期のヨーロッパに、これほどの“王者”が存在したとは誰も思わなかった。
今回は、そんなトゥリアサウルスという巨竜の素顔に、科学と想像の両面から迫っていきましょう。

目次

トゥリアサウルス(Turiasaurus)の基本情報と特徴

属名Turiasaurus
種名(種小名)T. riodevensis
分類竜脚類 > 新竜脚類 > トゥリアサウルス科(Turiasauria)
生息時代ジュラ紀後期(約1億5000万年前)
体長(推定)約30メートル
体重(推定)約40〜48トン
生息地スペイン(アラゴン州テルエル県リオデバ)
食性草食

トゥリアサウルスは、これまでに知られるヨーロッパ最大級の恐竜です。
スペイン・テルエル県リオデバで発見された化石から、全長約30メートル、体重は40トンを超えると推定されています。
その長い首と頑丈な四肢は、シダや針葉樹の枝葉を食むのに適しており、低木から高木までを自由に食べ分けていたと考えられます。

また、トゥリアサウルスは「トゥリアサウルス科(Turiasauria)」という独自の系統を代表する恐竜であり、アフリカや南米で進化したブラキオサウルス類とは異なる特徴を持っていました。
肩の位置が低く、首がやや水平に伸びていた点は、ヨーロッパの湿潤な森林環境に適応した証といえるでしょう。

その存在は、かつて「ヨーロッパには巨竜はいなかった」という科学の常識を覆し、新たな恐竜進化の地平を切り開いたのです。

トゥリアサウルス(Turiasaurus)の発見と研究の歴史

2003年、スペイン・アラゴン州テルエル県リオデバの乾いた赤土の丘で、地元の古生物チームが巨大な骨片を発見しました。
それは、当初ただの竜脚類の一部と思われていましたが、発掘が進むにつれ、その規模の異常さが明らかになっていきました。

2006年、スペインの古生物学者ラファエル・ロヨ=トーレス(Rafael Royo-Torres)らの研究チームがこの標本を正式に記載。
新属新種として「Turiasaurus riodevensis(トゥリアサウルス・リオデベンシス)」と命名しました。
「トゥリア(Turia)」とは、発見地に近いトゥリア川(Río Turia)に由来します。

この発見は、同年の『Science』誌(Royo-Torres et al., 2006)に掲載され、世界中の古生物学者を驚かせました。
というのも、それまでの常識では「ヨーロッパに超大型竜脚類はいなかった」と考えられていたためです。
しかし、トゥリアサウルスの骨格はそれを一変させました。肩甲骨だけで約1.5メートル、上腕骨は1メートルを超える巨大さ。
この発見により、「トゥリアサウルス類(Turiasauria)」という新しいグループが提唱されました。

さらに2021年には、Royo-Torresらによる新たな研究(Zoological Journal of the Linnean Society)によって、トゥリアサウルス科の進化的位置が再評価されました。
その結果、このグループは南米の竜脚類とは異なる独自の系統であり、ユーラシア大陸で独自に進化した巨竜たちである可能性が示されています。

まるで、大陸の記憶が化石となって蘇ったかのように。
トゥリアサウルスは、ヨーロッパの恐竜研究に新たなページを刻んだのです。

発見場所:スペイン・テルエル県リオデバ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次