ヴェロキラプトル(Velociraptor)- 恐竜図鑑

ヴェロキラプトルは、白亜紀の東アジア大陸に生息していた肉食恐竜です。映画ジュラシックパークに登場したことで非常に有名になりました。ここではヴェロキラプトルの基本的な情報から発見された場所と化石、特徴と分類、名前の由来、生態と行動やジュラシックパークとの違い等をご紹介します。

目次

ヴェロキラプトルの基本情報

属名Velociraptor
種名(種小名)V. mongoliensis
V. osmolskae
分類獣脚類 > テタヌラ類 >ドロマエオサウルス科
生息時代白亜紀後期(約8,300万 – 約7,000万年前)
体長(推定)約2m
体重(推定)約15~20㎏
生息地東アジア大陸(中国、モンゴル、ロシア東部など)
食性肉食

ヴェロキラプトルの大きさ比較

ヴェロキラプトルの概要

ヴェロキラプトルは白亜紀後期のアジアに生息していた小型の肉食恐竜です。体長は1.5〜2メートルほど、体重は最大で20キログラム程度と推定されます。二足歩行で素早く動き、長い尾でバランスを取りながら獲物を追い詰めました。後肢の第2指には鎌状の大きな鉤爪があり、小型恐竜や哺乳類を捕らえる際の重要な武器となっていました。また羽毛を持っていた証拠があり、現代の鳥類と近縁であったことがわかっています。

ヴェロキラプトルが発見された場所と化石

ヴェロキラプトルの化石は、主にモンゴルのゴビ砂漠で見つかっています。特に「フレイミング・クリフス」と呼ばれるバヤンザグ地域は有名で、1923年にアメリカ自然史博物館の調査隊が最初の化石を発掘しました。発見されたのは頭蓋骨と大きな後肢の鉤爪で、これが学名「Velociraptor mongoliensis」の基礎となりました。

一方で、中国内モンゴル自治区やロシア東部からも化石が報告されています。これらの地域は白亜紀後期において、現在の中央アジアの一部に相当します。当時は乾燥した砂丘や限られた水源が広がる環境で、化石が良好な状態で保存されやすい条件が整っていました。

発見場所:ゴビ砂漠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次