オヴィラプトル(Oviraptor)- 恐竜図鑑

オヴィラプトルは、白亜紀後期のモンゴルに生息していた獣脚類です。発見当初は「卵泥棒」として知られましたが、その後の研究で誤解が解かれ、抱卵や子育てを行っていた可能性が高いことが判明しました。本記事では、特徴や発見の経緯、食性、生態、そして生息環境まで詳しく解説します。

目次

オヴィラプトルの基本情報

属名Oviraptor
種名(種小名)O. philoceratops
分類獣脚類 > テタヌラ類 > オヴィラプトル科
生息時代白亜紀後期(約8,980万 ~ 7,060万年前)
体長(推定)約1.5~2m
体重(推定)33~40㎏
生息地モンゴル
食性雑食

オヴィラプトルの大きさ比較

オヴィラプトルの概要

オヴィラプトルは白亜紀後期、約7500万年前のモンゴルに生息していた小型の獣脚類恐竜です。歯のない嘴、短く深い下顎、発達した後肢と鉤爪を備え、体表は羽毛で覆われていたと考えられるなど、鳥に近い特徴を多く持っていたと考えられています。繁殖行動に関する証拠も多く、巣の上で抱卵していた化石が知られています。これにより、生態の理解が大きく進んだ恐竜の一つとされています。

オヴィラプトルが発見された場所と化石

オヴィラプトルは、1923年にモンゴルのゴビ砂漠にあるジャドフタ層で初めて発見されました。発掘はアメリカ自然史博物館による中央アジア探検隊によって行われ、巣と思われる卵の上に横たわる部分的な骨格が見つかっています。

発見場所:モンゴル・ゴビ砂漠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次