マイアサウラ(Maiasaura)- 恐竜図鑑

マイアサウラは、白亜紀後期の北アメリカに生息していた大型の草食恐竜です。巣や卵、幼体の化石が発見されたことで、恐竜が子育てを行っていた可能性を示す象徴的な存在となりました。本記事では、マイアサウラの特徴や名前の由来、生態、発見地として有名なエッグマウンテンなど、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。

目次

マイアサウラの基本情報

属名Maiasaura
種名(種小名)M. peeblesorum
分類鳥脚類 > ハドロサウルス科 > マイアサウラ属
生息時代白亜紀後期(約7,600万 ~ 7,400万年前)
体長(推定)約9m
体重(推定)約4t
生息地アメリカ、カナダ
食性草食

マイアサウラの大きさ比較

マイアサウラの概要

マイアサウラは白亜紀後期(約7,600万~7,400万年前)に北アメリカ大陸に生息した大型草食恐竜で、全長約8〜9メートル、体重は4〜5トンに達しました。ハドロサウルス科に属し、平たいくちばしと多数の頬歯で硬い植物をすり潰して食べました。モンタナ州で巣や卵、幼体の化石が発見され、子育てを行っていた可能性から「良い母親トカゲ」を意味する名が付けられました。群れで生活し、繁殖地「エッグマウンテン」が有名です。

マイアサウラが発見された場所と化石

マイアサウラは、アメリカ・モンタナ州からカナダ・アルバータ州にかけて生息していた恐竜です。最初の化石は、1978年にモンタナ州のツーメディシン層と呼ばれる地層から巣と思われる構造物と卵、さらに孵化直後の幼体の化石が発見されました。

特に有名なのは「エッグマウンテン」と呼ばれる地点で、ここでは数百体におよぶ個体の骨や卵が確認されています。この発見は、恐竜が巣を作り、一定期間子どもを世話していた可能性を示す重要な証拠となりました。また、この地域からは成体だけでなく成長段階の異なる多くの標本が見つかっており、恐竜の成長過程を研究するうえでも価値があります。さらに、巣の配置や間隔の化石証拠から、当時のマイアサウラが大規模なコロニーを形成していたと考えられています。

発見場所:アメリカ モンタナ州 エッグマウンテン(エッグ山歴史史跡)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次