コンプソグナトゥス(Compsognathus)- 恐竜図鑑

コンプソグナトゥスは、ジュラ紀後期にヨーロッパで生きていた小型の肉食恐竜です。体長はニワトリほどと非常に小さく、長い脚と尾を活かして素早く動き回っていました。鋭い歯で小動物や昆虫を捕食し、鳥類との共通点も多いことから進化研究でも注目されています。本記事では、その特徴や生態、発見の歴史まで詳しく紹介します。

目次

コンプソグナトゥスの基本情報

属名Compsognathus
種名(種小名)C. longipes
分類獣脚類 > テタヌラ類 > コンプソグナトゥス科
生息時代ジュラ紀後期(約1億5,080万 ~ 1億4,500万年前)
体長(推定)約0.7~1.4m
体重(推定)約0.3~3.5kg
生息地ヨーロッパ(ドイツ、フランス)
食性肉食

コンプソグナトゥスの大きさ比較

コンプソグナトゥスの概要

コンプソグナトゥスは、ジュラ紀後期(約1億5,080万年前)にヨーロッパに生息していた小型の肉食恐竜です。体長はおよそ70センチから140センチ程度と推定され、体重は数キログラムしかなく、恐竜の中でも特に小型の部類に入ります。細長い脚と軽量な骨格を持ち、俊敏に動き回る捕食者だったと考えられています。また、鳥類の祖先との類似点も多く、恐竜と鳥の進化的なつながりを理解する上で重要な存在とされます。

コンプソグナトゥスが発見された場所と化石

コンプソグナトゥスの化石は、ドイツとフランスで発見されています。最初の標本は1850年代にドイツ・バイエルン州の石灰岩層から見つかり、保存状態が非常に良好でした。その後、1970年代にはフランス南部のカンジュールで大型個体の標本が発見されました。これらの化石は、海やラグーン環境で堆積した石灰岩に埋もれて保存されており、骨格の細部まで残されています。ドイツの標本は比較的小型で未成熟個体と考えられ、フランスの標本は成体に近いサイズとされています。こうした複数の化石比較により、成長段階や個体差についての理解が進んでいます。

発見場所:ドイツ・バイエルン州

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次