アルバートサウルス(Albertosaurus)- 恐竜図鑑

アルバートサウルスは、白亜紀のアメリカに生息していた肉食恐竜です。ここではアルバートサウルスの基本的な情報から発見された場所と化石、分類と名前の由来、生態と行動などをご紹介します。

目次

アルバートサウルスの基本情報

属名Albertosaurus
種名(種小名)Albertosaurus sarcophagus
分類獣脚類 > ティラノサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7060万年前~約6604万年前)
体長(推定)約9~10m
体重(推定)約1.3~1.7t
生息地カナダ・アメリカ
食性肉食

アルバートサウルスの大きさ比較

アルバートサウルスの概要

アルバートサウルスは、約7,060万年前から6,604万年前の後期白亜紀に生息していた大型の肉食恐竜です。ティラノサウルス科に属し、二足歩行で鋭い歯と強靭な顎を持ち、当時の生態系における頂点捕食者だったと考えられています。骨格や歯の構造は、獲物をしっかりと噛み捕らえ、肉を引き裂くのに適していました。化石の発見数が多く、30個体以上が確認されており、特にカナダ・アルバータ州では同じ場所から多数の個体が見つかっています。こうした豊富な標本により、成長段階や集団行動の可能性など、多くの研究が進められてきました。

アルバートサウルスが発見された場所と化石

最初のアルバートサウルス化石は1884年、カナダのアルバータ州レッドディア川沿いで発見されました。この地層は「ホースシューキャニオン累層」と呼ばれ、白亜紀末期の堆積物が多く残っています。

さらに1997年、アルバータ州のドライ・アイランド・バッファロー・ジャンプ州立公園で重要な化石集中地を再発見しました。ここでは成体から幼体まで多様な年齢層の骨が確認されました。その数は1000点以上にのぼり、白亜紀の大型獣脚類の中でも特に密度の高い発見例です。この発見は、アルバートサウルスが群れで生活していた可能性を示す有力な証拠となりました。

また、カナダ以外ではアメリカ北部やメキシコからも近縁とされる化石が報告されています。ただし、全てが同一種と断定できるわけではなく、一部は別種や近縁属の可能性も指摘されています。これらの発見は、分布範囲や進化的背景を考える上で重要な資料となっています。

発見場所:カナダ「ドライ・アイランド・バッファロー・ジャンプ州立公園」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次