ビスタヒエヴェルソル(Bistahieversor)- 恐竜図鑑

ビスタヒエヴェルソルは、白亜紀のアメリカに生息していた肉食恐竜です。ここではビスタヒエヴェルソルの基本的な情報から発見された場所と化石、特徴と分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

ビスタヒエヴェルソルの基本情報

属名Bistahieversor
種名(種小名)Bistahieversor sealeyi
分類獣脚類 > ティラノサウルス上科 > ビスタヒエヴェルソル属
生息時代白亜紀後期(約7,550万 ~ 7,450万年前)
体長(推定)約8~9メートル
体重(推定)約2.5~3.3トン
生息地アメリカ
食性肉食

ビスタヒエヴェルソルの大きさ比較

ビスタヒエヴェルソルの概要

ビスタヒエヴェルソルは、後期白亜紀カンパニアン期(約7,550万~7,450万年前)に生息していた大型の獣脚類恐竜です。全長はおよそ9メートルに達し、推定体重は2.5~3.3トンと考えられています。

ティラノサウルス上科に属しながらも、その中で比較的原始的な特徴を残していたことが特徴です。吻部(ふんぶ)が深く、歯は64本と多く、眼の上部に開口部を持つなど、他の派生的ティラノサウルス類とは異なる形態を示しています。このような形態的特徴は、進化の過程で派生種へとつながる前段階の姿を理解する上で貴重な手掛かりとなります。また、近縁種との比較研究を通して、感覚器官や頭骨の進化的変化の順序を知る上でも重要な役割を果たしています。

※吻部=動物の口の周りの突出した部分

ビスタヒエヴェルソルが発見された場所と化石

この恐竜の化石は、アメリカ合衆国のニューメキシコ州からコロラド州にまたがるサンファン盆地のカートランド層ハンターウォッシュ部層およびフルーツランド層から発見されました。

発見場所:アメリカ ニューメキシコ州 サンファン盆地

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次