アブリクトサウルス(Abrictosaurus)- 恐竜図鑑

アブリクトサウルスは、ジュラ紀前期の南アフリカに生息していた小型の恐竜です。ここではアブリクトサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

アブリクトサウルスの基本情報

属名Abrictosaurus
種名(種小名)A. consors
分類鳥盤類 > ヘテロドントサウルス科
生息時代ジュラ紀前期(約2億年から1億9000万年前)
体長(推定)約1.2メートル
体重(推定)約45キログラム
生息地南アフリカ
食性草食もしくは雑食

アブリクトサウルスの大きさイメージ

アブリクトサウルスの概要

アブリクトサウルスの特徴

アブリクトサウルスは、体長およそ1.2メートル、体重45キログラム未満の小型恐竜です。二足歩行で動き、食性は草食または雑食と考えられています。特に上下の顎に犬歯のような大きな歯を持つ個体がある一方で、全く牙を持たない個体も確認されており、この差異が研究者の注目を集めてきました。顎の先端は歯がなく硬いくちばし状になっており、植物を切り取るのに適していました。また、頬の歯は他の近縁種よりも低く、間隔が広いという特徴があります。さらに、前肢は比較的細く、指の数も少ないため、物をつかむ力はあまり強くなかったと考えられます。

アブリクトサウルスが発見された場所と化石

アブリクトサウルスは、南アフリカのケープ州およびレソトのクァクハスネック地区にまたがる上部エリオット層から発見されました。この地層はジュラ紀前期、約2億年から1億9000万年前のヘッタンギアン期とシネムリアン期にあたります。当時の環境は半乾燥地帯で、季節的な氾濫原や砂丘が広がっていたと推測されています。発見された化石は2つの個体に限られ、それぞれ頭骨や部分的な骨格が保存されています。これらは現在、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンに収蔵されており、貴重な比較研究の資料となっています。

発見場所:レソト クァクハスネック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次