アエオロサウルス(Aeolosaurus)- 恐竜図鑑

アエオロサウルスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではアエオロサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所、化石、分類、名前の由来、生息当時の環境などをご紹介します。

目次

アエオロサウルスの基本情報と特徴

属名Aeolosaurus
種名(種小名)A. elephantinus
分類竜脚類 > アエオロサウルス科
生息時代白亜紀後期(約8,300万 ~ 7,400万年前)
体長(推定)約14~18メートル
体重(推定)約6~14トン
生息地アルゼンチン
食性草食

アエオロサウルスの体長は少なくとも14~18メートル、体重は6トン~14トンと推測されています。竜脚類としては中規模から大型に分類され、頑丈な四肢骨や力強い尾椎の構造から、重量感のある体型であったことがわかります。また、前方に傾斜した尾の神経棘や、浅い側窩(骨のくぼみ)など、特有の骨格的特徴を持っていました。これらは近縁属であるゴンドワナティタンやリンコンサウルスなどにも見られる特徴ですが、細部では異なり、分類上の識別点となっています。

尾椎や皮骨などの形態的特徴

アエオロサウルスの尾椎は特に特徴的で、前方に傾く神経棘や細長い椎体、浅いくぼみを持つ構造が知られています。これらは筋肉の付着や動作の柔軟性に影響していた可能性があります。尾の中部は下向きに湾曲していたと推測され、後部は地面に接しないほどの低い位置にありました。さらに、この恐竜は皮骨(骨の装甲板)を持っていたとされ、その配置は体の側面に沿って一列または二列で並んでいたと考えられています。皮骨は捕食者からの防御や種内ディスプレイに役立っていた可能性があり、同時代の他の竜脚類との差別化要因でもあります。

アエオロサウルスの化石発見と名称の由来

最初の化石発見の経緯

アエオロサウルスの最初の標本は、アルゼンチンのアンゴスチュラ・コロラダ層で発見されました。この地層は白亜紀後期カンパニアン期にあたり、およそ8300万年前から7400万年前の堆積物を含みます。発見された標本は、7つの連続した尾椎と部分的な前肢・右後肢の骨から構成され、これがタイプ標本とされました。その後、アルゼンチンやブラジル各地から追加の化石が発見され、複数の種や未命名種の存在が示唆されています。

発見場所:アンゴスチュラ・コロラダ層があるアルゼンチンのリオネグロ州

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次