アミグダロドン(Amygdalodon)- 恐竜図鑑

アミグダロドンはジュラ紀のアルゼンチンに生息していた大型の草食恐竜です。ここではアミグダロドンの概要、特徴と分類、発見された場所と化石、名前の由来などをご紹介します。

目次

アミグダロドンの基本情報

属名Amygdalodon
種名(種小名)A. patagonicus
分類竜脚類 > アミグダロドン属
生息時代ジュラ紀中期(約1億8000万年前~1億7200万年前)
体長(推定)約12~15m
体重(推定)約5~24t
生息地アルゼンチン
食性植物食

アミグダロドンの大きさ比較

アミグダロドンは全長約15メートル、体高約4メートルと推定され、非常に大きな恐竜です。アフリカゾウ(体高約3メートル)や人間(約1.8メートル)と並ぶと、その大きさの違いは一目瞭然で、圧倒的なスケール感を持っていたことがわかります。

アミグダロドンの概要

アミグダロドンは、約1億8000万年前のジュラ紀中期にアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。竜脚類に属し、長い首と尾、巨大な体を持つ四足歩行の恐竜として知られています。ただし、化石資料が非常に限られており、全体像や詳しい生態には不明な点が多く残されています。

アミグダロドンの特徴と分類

アミグダロドンは、ジュラ紀中期に現在のアルゼンチンに生息していた草食の恐竜で、竜脚類に分類されています。竜脚類とは、長い首と尾、そして大きな体を持つ四足歩行の恐竜グループで、ブロントサウルスやディプロドクスなどが含まれます。

この恐竜の推定全長は約15メートル、体重はおよそ24トンにも達するとされ、非常に大型であったことがわかります。ただし、後の時代に登場する竜脚類と比べると、首や尾はやや短めだったと考えられています。

分類上では、アミグダロドンはケティオサウルス科に含まれ、より原始的な特徴を持つ「基底的な竜脚類」として位置付けられています。近年の研究では、真の竜脚類(ユーサウロポダ)よりも前段階のグループに属している可能性も指摘されています。

  • 目 : 竜盤目 (Saurischia)
  • 亜目 : 竜脚形亜目 (Sauropodomorpha)
  • 下目 : 竜脚下目 (Sauropoda)
  • 科 : ケティオサウルス科 (Cetiosauridae)
  • 属 : アミグダロドン属 (Amygdalodon)

アミグダロドンが発見された場所と化石

アミグダロドンの化石は、アルゼンチンのパタゴニア地方チュブト州にある「セロ・カルネレロ層」と呼ばれる地層で見つかっています。この地層は、約1億8000万年前から1億7200万年前のジュラ紀中期にあたる地質年代に属しています。

化石の発見は1936年にさかのぼり、スペイン出身の動物学者アンヘル・カブレラによって記載されたのは1947年です。見つかったのは、いくつかの椎骨(背骨)、肋骨、4本の完全な歯と3本の不完全な歯、さらに骨盤や肩甲骨の一部など、限られた部位のみです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Amygdalodon

このように発見された化石は断片的ですが、ジュラ紀の南米で見つかった恐竜の中では比較的貴重とされています。一方で、追加の標本はその後一切見つかっておらず、研究の進展には限界があります。そのため、アミグダロドンの全体像にはまだ多くの謎が残っており、化石の保存状態や数量の少なさが研究上の課題となっています。

アミグダロドンの名前の由来

アミグダロドンという名前は、「アーモンドの歯」という意味を持っています。これは、発見された歯の形状がアーモンドに似ていたことに由来しています。名前の語源は、ギリシャ語の「amygdalē(アーモンド)」と「odon(歯)」を組み合わせたもので、1947年にスペイン出身の動物学者アンヘル・カブレラによって命名されました。

また、種小名「patagonicus」は発見地パタゴニア地方にちなんだ名称であり、古生物学では非常に一般的な命名パターンです。学名の「Amygdalodon patagonicus」は、「アーモンドの歯を持つ、パタゴニア産の恐竜」という意味になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次