アンデサウルスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではアンデサウルスの基本的な情報から発見された場所と化石、特徴と分類、名前の由来などをご紹介します。
アンデサウルスの基本情報
属名 | Andesaurus |
種名(種小名) | A. delgadoi |
分類 | 竜脚類 > ティタノサウルス類 > アンデサウルス科 |
生息時代 | 白亜紀後期(約9,960万 ~ 9,700万年前) |
体長(推定) | 約15~18m |
体重(推定) | 約7t |
生息地 | アルゼンチン |
食性 | 植物食 |
アンデサウルスの大きさ比較
-恐竜図鑑-比較.jpg)
アンデサウルスは、現代の動物と比べても圧倒的な大きさを誇ります。体長はおよそ15〜18メートル、体重は7トンとされており、これはアフリカゾウの約3倍にあたります。
アンデサウルスの概要
アンデサウルスは、白亜紀中期から後期にかけて南米アルゼンチンに生息していた大型の草食恐竜です。分類上は竜脚類のティタノサウルス類に属し、非常に原始的な特徴を残していることで知られています。長い首と尾、小さな頭部を持ち、体長は15〜18メートル、体重は7トンと推定されています。化石は限られた部位のみですが、その巨大さと形態から、多くの研究者の注目を集めています。
アンデサウルスが発見された場所と化石
アンデサウルスは、南米アルゼンチンのネウケン州で発見された恐竜です。発見された地層は「カンデレロス層」と呼ばれ、約9960万年前から9700万年前の後期白亜紀にあたります。この地層は古代の網状河川によって形成されたもので、他にもギガノトサウルスやリマイサウルスなどの化石が見つかっています。
見つかっているアンデサウルスの化石は非常に限られており、背骨の一部(後部の胴椎4つ)と尾の骨27個、骨盤、肋骨の断片、そして上腕骨や大腿骨の一部などです。このように骨格の多くが欠けているため、全体像の解明には至っていません。
発見場所:アルゼンチン ケウネン州
アンデサウルスの特徴と分類
アンデサウルスは、首と尾が非常に長い竜脚類の恐竜で、特にティタノサウルス類の中でも原始的な特徴を持つ種です。分類上は竜脚類の中でもティタノサウルス類に属し、その中でも最も基底的な位置にあると考えられています。
- 目 : 竜盤目 (Saurischia)
- 亜目 : 竜脚形亜目 (Sauropodomorpha)
- 下目 : 竜脚下目 (Sauropoda)
- 階級なし : ティタノサウルス類 (Titanosauria)
- 科 : アンデサウルス科 (Andesauridae)
- 属 : アンデサウルス属 (Andesaurus)
特徴的なのは、尾の骨の形です。多くの派生型ティタノサウルス類では球状の関節構造がある一方で、アンデサウルスの尾椎は両端が平らになっており、より古いタイプの恐竜の特徴を残しています。また、背骨の上部に長い神経棘があることも注目されています。
こうした骨の構造は、より進化した種との違いを知る上で貴重な手がかりになります。ただし、化石が限られているため詳細な分類や性質の解明にはまだ時間がかかりそうです。現在も研究が続けられており、新たな発見が期待されています。
アンデサウルスの名前の由来
アンデサウルスという名前は、「アンデスのトカゲ」という意味を持ちます。この名称は、化石が南米アンデス山脈の近くで発見されたことに由来しています。「サウルス(saurus)」は古代ギリシャ語で「トカゲ」を意味し、恐竜の名前によく使われる語です。命名したのは、1991年に化石を記載した古生物学者ホルヘ・カルボとホセ・ボナパルテで、種小名の「delgadoi」は化石発見者アレハンドロ・デルガドへの献名です。