アンセリミムス(Anserimimus)- 恐竜図鑑

アンセリミムスは、白亜紀のモンゴルに生息していた獣脚類です。ここではアンセリミムスの基本的な情報から発見された場所と化石、特徴と分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

アンセリミムスの基本情報

属名Anserimimus
種名(種小名)A. planinychus
分類獣脚類 > オルニトミムス科 > アンセリミムス属
生息時代白亜紀後期(約7,000万年前)
体長(推定)約3m
体重(推定)約50~170kg
生息地モンゴル
食性雑食性

アンセリミムスの大きさ比較

アンセリミムスの体長は約3メートルで、成人男性の平均身長(約1.7メートル)と比べると、全身の長さはおよそ2倍近くあります。細身の体つきと長い尾の影響で大きく見えますが、体重は50〜170キログラム程度とされており、見た目の印象に比べて軽量な恐竜でした。

アンセリミムスの概要

アンセリミムスは、白亜紀後期のモンゴルに生息していた中型の獣脚類恐竜です。ダチョウに似た細長い体と長い脚を持ち、すばやく走ることができたと考えられています。最大の特徴は、力強く発達した前肢と平らな鉤爪で、食物の採取や掘る動作に使われていた可能性があります。分類上はオルニトミムス科に属し、雑食性だったと考えられています。

アンセリミムスが発見された場所と化石

アンセリミムスは、モンゴルのゴビ砂漠に位置する「ネメグト層」と呼ばれる地層から発見されました。この地域は白亜紀後期、約7000万年前の地層が広がっており、多くの恐竜化石が見つかっていることで知られています。

ネメグト層は、かつて蛇行する川や湿地が存在していたと考えられており、恐竜たちにとって非常に豊かな生態環境だったとされています。この場所で見つかったアンセリミムスの化石は、頭骨と下顎を除いたほぼ完全な骨格という、極めて保存状態の良いものでした。

標本のひとつは「IGM 100/300」として知られ、記載したのはモンゴルの古生物学者リンチェン・バルスボルドです。ただし、骨格の詳細な部分までは当初あまり記録されておらず、後の研究で徐々に特徴が明らかになりました。

アンセリミムスの特徴と分類

アンセリミムスは、細長い手足と俊敏な体を持つ中型の獣脚類恐竜です。見た目はダチョウのような体型で、全長は約3メートル、体重は50〜170キログラムと推定されています。最大の特徴は、力強く発達した前肢と、ほぼ平らで長い鉤爪です。この爪は武器というよりも、物をつかむ、掘る、または採食に使われていた可能性があります。

分類上は獣脚類の中でも「オルニトミムス科 > オルニトミムス亜科」に分類されています。同じグループには、ストルティオミムスやガリミムスといった鳥に似た恐竜たちが含まれており、アンセリミムスもその系統の一部です。

  • 亜目 : 獣脚亜目 (Theropoda)
  • 下目 : テタヌラ下目 (Tetanurae)
  • 科 : オルニトミムス科 (Ornithomimidae)
  • 亜科 : オルニトミムス亜科 (Ornithomiminae)
  • 属 : アンセリミムス属 (Anserimimus)

また、骨の構造から他の近縁種よりも前肢が筋肉質であったことがわかっており、特に上腕の発達が顕著でした。これは、類似の恐竜とは異なる生活スタイルや採食行動を示唆しています。

アンセリミムスの名前の由来

アンセリミムスという名前は、ラテン語の「anser(雁)」と、古代ギリシャ語の「mimos(模倣する者)」を組み合わせた造語です。直訳すれば「雁のようなもの」という意味になります。ただし、この恐竜が実際に雁に似ているわけではありません。

この名前の付け方には、同じ分類に属する恐竜たちとの共通した命名パターンが関係しています。例えば、ストルティオミムス(ダチョウもどき)やガリミムス(ニワトリもどき)など、鳥の名前をもとにした語が多く使われているのです。

アンセリミムスもその慣習に従って命名されたにすぎず、外見や生態が特定の鳥に似ているわけではありません。ユニークな名前ですが、分類上の系統を反映した伝統的なスタイルの一例と言えるでしょう。

種小名「planinychus(プラニニクス)」は「平らな爪を持つもの」という意味で、ラテン語の「planus(平らな)」と、古代ギリシャ語の「onychus(爪)」に由来しています。

こちらは、属名と違いアンセリミムスの大きな特徴の一つである、下面がほぼ平らで真っ直ぐに近い形状の鉤爪にちなんで名付けられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次