アーケオケラトプス(Archaeoceratops)|角竜の原点に立つ小型草食恐竜【恐竜図鑑】

1億2500万年前の風が吹き抜ける、乾いた大地。
そこは、いまの中国・甘粛省──砂丘と川が交錯する荒涼たる世界だった。
まだ「角竜」と呼ばれる存在が地上に姿を現したばかりの時代、小さな影が、低く茂るシダの間を軽やかに駆け抜ける。

その名はアーケオケラトプス。
角竜たちの長い物語を“最初に紡ぎはじめた”恐竜だ。
彼の頭にはまだ角がなかった。けれど、その瞳の奥には確かに、未来のトリケラトプスへとつながる進化の炎が灯っていた。

目次

アーケオケラトプスの基本情報と特徴

属名Archaeoceratops
種名(種小名)A. oshimai
分類鳥盤類 > 角竜下目(ケラトプシア)> 新角竜類 > アーケオケラトプス科
生息時代白亜紀前期(約1億2500万年前)
体長(推定)約1〜1.3メートル
体重(推定)約30〜50キログラム
生息地中国・甘粛省マゾン山地域
食性草食(シダ類・ソテツ類・針葉樹)

アーケオケラトプスは「古(Archaeo)い角(Keratops)」という名の通り、角竜類の黎明期を象徴する恐竜だ。
体長は約1メートル前後と小型で、まだ大きな角やフリルを持たない。
しかし嘴状の口や頬骨の発達は、後のトリケラトプスやプロトケラトプスに通じる特徴を備えている。
進化の原型を留めたこの恐竜は、まさに“角竜たちの設計図”のような存在だった。

発見の歴史 ― 甘粛省マゾン山が語る古角竜の秘密

1997年、中国と日本の合同研究「日中シルクロード恐竜調査団」が甘粛省・マゾン山で発掘した化石。
それがアーケオケラトプスの始まりだった。報告を行ったのは、中国科学院の董枝明(Dong Zhiming)と福井県立恐竜博物館の東洋一雅(Yoichi Azuma)である。

マゾン山は古代の河川堆積層であり、白亜紀前期の多様な生態系が眠る地域。
そこから発見された頭骨や骨盤、尾椎の断片は、角竜類がどのように進化を始めたのかを示す貴重な証拠となった。

発見がもたらした意義

アーケオケラトプスは“角竜の系譜”における初期形態として、
後のプロトケラトプスやトリケラトプスへの道筋をつなぐ「進化の中継点」とされた。
まるで角竜たちがまだ“角を持つ前”の静かな時代を、そっと映し出す化石のようだ。

発見場所:中国・甘粛省マゾン山地域(Mazongshan, Gansu Province, China)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次