ブラディクネメ(Bradycneme)- 恐竜図鑑

ブラディクネメは、白亜紀のルーマニアに生息していた肉食恐竜です。ここではブラディクネメの基本情報と特徴、化石発見と名称の由来、生態と生息環境などをご紹介します。

目次

ブラディクネメの基本情報と特徴

属名Bradycneme
種名(種小名)B. draculae
分類獣脚類 > アルヴァレスサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7,000万 ~ 6,600万年前)
体長(推定)約2メートル?
体重(推定)
生息地ルーマニア
食性肉食

ブラディクネメは、白亜紀後期のマーストリヒチアン期に生息していた小型の獣脚類恐竜です。化石は主に後肢の一部しか見つかっていないため、全体像はまだ明確ではありません。ただし、その骨の形状や構造から、脚が非常に頑丈であったことがわかります。これにより、素早い走行よりも力強い動きに適していたと推測されています。
具体的には、発見された遠位脛足根骨の幅は約37.8ミリメートルと広く、もし鳥類であった場合は体高2メートルを超える規模になるほどの頑丈さでした。現在では鳥ではなく恐竜と考えられていますが、この頑丈な脚部は生態や行動を推測する上で重要な手がかりとなっています。

初期の誤認と分類の変遷

ブラディクネメが最初に学術的に記載されたのは1975年のことです。当時、発見された化石は巨大な鳥類のものと考えられていました。特に、ペリカン目のエロプテリクスという鳥類の一種に近い存在だと判断され、恐竜ではなく鳥として分類されたのです。
しかし、その後の研究で骨の特徴が鳥よりも小型獣脚類恐竜に近いことが判明しました。化石は非常に断片的で、主に後肢の一部しか残っていなかったため、分類は難航し、同時期に見つかったヘプタステオルニスやエロプテリクスと同一種と見なされたこともあります。

分類上の位置と近縁種

ブラディクネメは獣脚亜目に分類されています。その中で、過去にはトロオドン科やマニラプトル類とされる説もありましたが、現在はアルヴァレスサウルス科に含められる可能性が高いと見なされています。
近縁種とされる候補には、同じルーマニアで発見されたヘプタステオルニスがあります。一部の研究では両者を同一種とする見解もありますが、形態の差異や断片的な化石のため結論は統一されていません。このように、分類は今も流動的な段階にあり、将来の研究によって変わる可能性があります。

ブラディクネメの化石発見と名称の由来

主な化石の発見地と標本

ブラディクネメの化石は、ルーマニアのトランシルヴァニア地方にあるハツェグ盆地で見つかりました。地層は白亜紀後期のサンペトル層にあたり、恐竜化石の産出地としても知られています。

発見場所:ルーマニア ハツェグ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次