ケティオサウルス(Cetiosaurus)- 恐竜図鑑

ケティオサウルスは、ジュラ紀のイギリス等に生息していた草食恐竜です。ここではケティオサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

ケティオサウルスの基本情報

属名Cetiosaurus
種名(種小名)C. brevis
分類竜脚類 > ケティオサウルス科
生息時代ジュラ紀(約1億7,100万 ~ 1億6,500万年前)
体長(推定)約16~18メートル
体重(推定)約11~24トン
生息地イギリス
食性草食

ケティオサウルスの大きさイメージ

ケティオサウルスの概要

ケティオサウルスの特徴

ケティオサウルスは、全長16〜18メートルほどの大型草食恐竜で、体重は最大で約24トンと推定されています。首と尾が長く、比較的がっしりとした体つきをしていました。尾は40個以上の椎骨で構成され、バランスを取る役割を果たしていたと考えられます。一方で、骨は後の竜脚類ほど中空ではなく重いため、骨格全体にずっしりとした印象があります。前肢と後肢の長さがほぼ同じという特徴もあり、歩行時には安定感があったと推測されます。歯は先端が丸いスプーン状で、低い位置や中程度の高さにある植物を食べるのに適していました。

ケティオサウルスが発見された場所と化石

ケティオサウルスの化石は、主にイギリスで多く見つかっています。特にオックスフォードシャーやラトランドで発掘された標本は保存状態が良く、骨格の40%以上が揃っている例もあります。また、フランスやスイス、モロッコなどでも化石が報告されています。

発見場所:イギリス チッピング・ノートン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次