ドレッドノータス(Dreadnoughtus)- 恐竜図鑑

ドレッドノータスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではドレッドノータスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

ドレッドノータスの基本情報

属名Dreadnoughtus
種名(種小名)D. schrani
分類竜脚類 > ティタノサウルス類
生息時代白亜紀後期(約7,000万年前)
体長(推定)約26メートル
体重(推定)約22~38トン
生息地アルゼンチン
食性草食

ドレッドノータスの大きさイメージ

ドレッドノータスの概要

ドレッドノータスの特徴

ドレッドノータスは、白亜紀後期に生息していたティタノサウルス類の竜脚類で、全長約26メートル。肩の高さは約6メートル、首の長さは約11メートルに達し、体全体の半分近くを占め、前肢が非常に長いことも特徴的です。体重は研究者によって見解が分かれ、従来の推定では48〜49トンとされましたが、近年の体積モデル解析では22.1〜38.2トンという数字も提示されています。

保存状態の良さから、肩甲骨や上腕骨などの細部構造が明確にわかっており、筋肉の付着部位まで観察できます。特に尾椎や肩甲骨には固有の形状が見られ、これらは他のティタノサウルス類との識別に役立ちます。また、歩行はワイドゲージ姿勢と呼ばれる、脚を広げた安定感のあるスタイルだったと推定されています。

ドレッドノータスが発見された場所と化石

ドレッドノータスの化石は、アルゼンチン南部サンタクルス州のカンパニアン期からマーストリヒチアン期の地層で発見されました。2005年、古生物学者ケネス・ラコバラ氏らのチームが初めて化石を確認し、掘り出し作業には4年を要しました。現場は広範囲に骨が散らばっており、大型の骨を安全に搬出するためには人員や資材の確保が不可欠でした。その後、化石はフィラデルフィアへ運ばれ、3Dレーザースキャンによって詳細なデジタルモデルが作成されています。これにより、重すぎて直接扱いにくい骨も遠隔地で研究可能になりました。

発見場所:アルゼンチン サンタクルス州

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次