ドロマエオサウルス(Dromaeosaurus)- 恐竜図鑑

恐竜時代の北アメリカに生息していたドロマエオサウルスは、小型ながらも驚くほど力強い捕食者として知られています。鋭い歯と強力な顎を武器に、同時代の小型獣脚類とは一線を画す狩猟スタイルを持っていました。発見された化石は限られていますが、その希少性ゆえに研究者や恐竜ファンの興味を引き続けています。本記事では、ドロマエオサウルスの特徴や発見の歴史、生態などを詳しく解説し、この恐竜の魅力に迫ります。

目次

ドロマエオサウルスの基本情報

属名Dromaeosaurus
種名(種小名)D. albertensis
分類獣脚類 > テタヌラ類 > ドロマエオサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7,650万年前~7,480万年前)
体長(推定)約2m
体重(推定)15kg
生息地アメリカ、カナダ
食性肉食

ドロマエオサウルスの大きさ比較

ドロマエオサウルスの概要

ドロマエオサウルスは、中生代白亜紀後期に、北アメリカの一部地域に生息していた小型の肉食恐竜です。全長はおよそ2メートル、体重は15〜16キログラムほどで、鋭い歯と強力な顎を持っていました。小型獣脚類の中では体格が頑丈で、特に噛む力が非常に強かった点が特徴です。獲物を捕らえる際には、鎌状の鉤爪だけでなく、顎を使って肉や骨を引き裂く戦法を得意としていたと考えられています。

ドロマエオサウルスが発見された場所と化石

初めての化石発見は1914年、カナダ・アルバータ州の現在「州立恐竜公園」となっている地域で行われました。発掘を指揮したのは古生物学者バーナム・ブラウンで、見つかった化石は部分的な骨格と頭蓋骨でした。その頭骨は吻の先端が欠けていましたが、全体像を推測する手掛かりとなりました。後年、アメリカ・モンタナ州や他の地層からも頭骨の断片や単独の歯が見つかっています。ただし、完全な骨格は発見されておらず、世界中の博物館で展示されている全身骨格は、他の近縁種からの知見をもとに復元されたレプリカです。このため、外見に関しては研究者の推測が多く含まれています。

発見場所:カナダ・アルバータ州「州立恐竜公園」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次