エピデクシプテリクス(Epidexipteryx)- 恐竜図鑑

エピデクシプテリクスは、白亜紀の中国に生息していた小型の恐竜です。ここではエピデクシプテリクスの基本的な情報から特徴、発見された場所、化石、分類、名前の由来、生息当時の環境などをご紹介します。

目次

エピデクシプテリクスの基本情報と特徴

属名Epidexipteryx
種名(種小名)E. hui
分類獣脚類 > スカンソリオプテリクス科
生息時代ジュラ紀(1億6000万年前~1億6800万年前)
体長(推定)30~44.5センチメートル
体重(推定)164~220グラム
生息地中国
食性

エピデクシプテリクスは、中期から後期ジュラ紀に生きていた小型のマニラプトル類恐竜です。全長はおよそ25センチで、尾の飾り羽まで含めると約44.5センチほどになります。体重はおよそ160グラム前後と推定され、既知の原鳥類の中でも特に小柄な部類に入ります。体表には原始的な羽毛が見られ、特に尾には4本の長いリボン状の飾り羽がありました。この羽毛は現代の鳥の尾羽とは異なり、羽枝が分岐せず一枚のシート状になっています。これらの特徴は、羽毛の進化過程を考える上で重要な手がかりとなっています。

加えて、体を覆う羽毛の一部には基部に膜のような構造が見られ、この構造が飛行能力や体温保持などにどのように関与していたのかは研究途上です。近縁種のイが滑空に適した皮膜を持っていたとされることから、本種にも同様の機能があった可能性がありますが、翼羽は確認されていません。このため、飛翔ではなく滑空や飾りとしての利用が主だったと考えられます。

頭骨や尾の特徴的な形態

エピデクシプテリクスの頭骨は、他の獣脚類とは一線を画す独特な構造を持っています。歯は顎の前部にしかなく、そのうち前方の歯は異常に長く前に傾いて生えていました。この形態は獣脚類の中では珍しく、マシアカサウルスに似た特徴といえます。また、頭骨全体はサペオルニスやオヴィラプトロサウルス類、さらには一部のテリジノサウルス類とも似通った形態を示しています。

尾の構造も特徴的で、尾椎の末端部は現生鳥類や一部のオヴィラプトロサウルス類に見られる尾端骨と似た形をしています。これは尾羽を安定的に支える役割を持っていた可能性があります。尾全体は装飾的要素が強く、捕食や防御というよりも、仲間内でのアピールや求愛行動に用いられたと考えられます。こうした頭骨と尾の組み合わせは、エピデクシプテリクスが非常に特異な生態的地位を占めていたことを示唆しています。

近縁種との関係と分類位置

分類上、エピデクシプテリクスはスカンソリオプテリクス科に含まれますが、その正確な系統的位置は研究者の間で議論が続いています。初期の解析ではアヴィアラエの基部に位置付けられましたが、後の研究ではオヴィラプトロサウルス類の基部や、エウマニラプトラの外側に配置される結果も示されています。近縁種であるスカンソリオプテリクス(エピデンドロサウルス)とは骨格構造が似ていますが、発見された標本の成熟度や一部の形態差から、同一種か別種かについては意見が分かれています。この分類の揺れは、限られた化石資料と系統解析の方法差によるものであり、今後の発見によって確定的な位置付けがなされる可能性があります。

エピデクシプテリクスの化石発見と名称の由来

内モンゴルでの化石発見背景

エピデクシプテリクスの化石は、中国内モンゴル自治区にある道虎溝層から発見されました。この地層は中期ジュラ紀から後期ジュラ紀(約1億6000万年前~1億5400万年前)の堆積物で知られ、保存状態の良い小型恐竜や原鳥類の化石が多く見つかっています。発見された標本は亜成体とされ、カタログ番号はIVPP V 15471です。収蔵先は北京の中国科学院古脊椎動物古人類学研究所で、頭骨から尾の一部、そして特徴的な羽毛までが残っていました。このように骨格と羽毛が同時に見つかる例は希少であり、古生物学的にも大きな発見とされています。

発見場所:中国 内モンゴル自治区 寧城県

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次