ギガノトサウルス(Giganotosaurus)- 恐竜図鑑

ギガノトサウルスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた大型肉食恐竜です。ここではギガノトサウルスの基本的な情報から発見された場所と化石、特徴、分類、名前の由来、生態と環境、ティラノサウルスやスピノサウルスとの比較などをご紹介します。

目次

ギガノトサウルスの基本情報

属名Giganotosaurus
種名(種小名)G. carolinii
分類獣脚類 > テタヌラ下目 > カルカロドントサウルス科
生息時代白亜紀後期(約9960万年から9500万年前)
体長(推定)約12~13メートル
体重(推定)7~8トン
生息地アルゼンチン
食性肉食

ギガノトサウルスの大きさイメージ

ギガノトサウルスの概要

ギガノトサウルスは、白亜紀後期のセノマニアン期に南米アルゼンチンで生息していた大型肉食恐竜です。全長はおよそ12〜13メートル、体重は4〜8トンと推定され、ティラノサウルスやスピノサウルスと並ぶ巨大獣脚類の一つに数えられます。生態系の頂点捕食者と考えられ、同時代の竜脚類など大型草食恐竜を狩っていた可能性があります。一方で化石記録は完全ではなく、正確な大きさや生活様式には議論が残ります。このように、ギガノトサウルスはその巨体と捕食者としての地位から古生物学的に注目される存在です。

ギガノトサウルスが発見された場所と化石

1993年、アルゼンチン・パタゴニア地方ネウケン州のカンデレロス層で、地元の化石ハンターによって初めて化石が発見されました。発見地点は半乾燥地帯にある悪地で、河川や氾濫原の堆積物が広がる地層です。出土したのは脛骨を含む骨格で、後の発掘で頭骨や大腿骨、骨盤など約70%が揃った標本が得られました。さらに別の地点からは歯骨や歯、足跡化石も見つかり、行動や体の大きさを推定する手がかりとなっています。この地域では竜脚類や小型獣脚類の化石も発見されており、当時の生態系の多様さを物語ります。

発見場所:アルゼンチン ネウケン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次