イグアノドン(Iguanodon)|世界で最初に発見された恐竜【恐竜図鑑】

目次

イグアノドン(Iguanodon)の基本情報と特徴

属名Iguanodon
種名(種小名)I. bernissartensis ほか(代表種)
分類鳥盤類 > 鳥脚下目 > イグアノドン類(Iguanodontia)
生息時代白亜紀前期(約1億2,600万〜1億2,200万年前)
体長(推定)約9〜11メートル
体重(推定)約4〜5トン
生息地ヨーロッパ(イギリス、ベルギー、フランス、スペインなど)
食性草食(植物食。噛み砕くための強い顎と歯列を持つ)

湿った白亜紀の大地を、重々しい足音を響かせて歩いていた巨体。
イグアノドンは、草食恐竜の中でも特に“進化の転換点”を象徴する存在だ。

名前の由来は「イグアナの歯」。1820年代、医師ギデオン・マンテルが見つけた化石の歯が、当時知られていたイグアナのものに似ていたことから命名された(出典:Natural History MuseumBritannica)。

イグアノドンの最大の特徴は、親指に伸びた鋭いスパイクだ。
長さは10センチを超え、肉食恐竜に対する防御や植物の採取に使われていたと考えられている。
また、前肢の構造が柔軟で、二足歩行と四足歩行を状況に応じて使い分けることができた。
草原では四足で安定して歩き、捕食者から逃げるときは後ろ足で走る。まるで、両生的に進化した草食恐竜だった。

その姿勢と歯の構造は、後のハドロサウルス類(カモノハシ竜)へと進化する道筋を示しており、イグアノドンは「草食恐竜の原点にして未来の形」を体現しているといえる。

イグアノドンの発見と「恐竜」という言葉の誕生

1822年、イングランド南部・サセックス州。
一人の開業医ギデオン・マンテル(Gideon Mantell)は、採掘場の石の中から奇妙な化石の歯を拾い上げた。
それは、彼が診察中に観察したイグアナの歯に酷似していた――。
こうして「イグアノドン(Iguanodon)」という名前が誕生したのである。
「イグアナの歯を持つ者」という意味だ。

当時はまだ「恐竜」という概念自体が存在していなかった。
その後、1842年にリチャード・オーウェン卿が、イグアノドン、メガロサウルス、ヒラエオサウルスの3種を総称して “Dinosauria(恐ろしいトカゲ)” と命名。
イグアノドンは**「恐竜」という言葉を生んだ三傑のひとつ**となった。

化石の発見から200年以上が経った今も、その歯と骨は、恐竜学の始まりを静かに語り続けている。

最初の発見場所:イングランド南部・サセックス州

イグアノドンの物語は、ここから始まった。
1822年、イングランド南部サセックス州・カックフィールド(Cuckfield)近郊で、医師ギデオン・マンテルが偶然見つけた一片の歯――それが、後に“恐竜時代の扉”を開く鍵となった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次