マハーカーラ(Mahakala)- 恐竜図鑑

マハーカーラは、白亜紀のモンゴルに生息していた小型の肉食恐竜です。ここではマハーカーラの基本的な情報から特徴、発見された場所、化石、分類、名前の由来、生息当時の環境などをご紹介します。

目次

マハーカーラの基本情報と特徴

属名Mahakala
種名(種小名)M. omnogovae
分類獣脚類 > テタヌラ類 > ドロマエオサウルス科
生息時代白亜紀後期(約8,000万 ~ 7,500万年前)
体長(推定)約0.5~0.7メートル
体重(推定)約0.5~1キログラム
生息地モンゴル
食性肉食

マハーカーラの体長はおおよそ50〜70センチメートルで、体重は400〜900グラム程度と推定されています。始祖鳥やカウディプテリクスに匹敵するほど小柄な体格を持っており、その小ささは鳥類の飛翔能力が獲得される以前から存在していた小型恐竜の例として注目されています。骨格の一部には原始的な特徴が残っており、特に中足骨には圧縮されない基盤的な構造が見られます。前足には翼のような羽毛が生えていたと考えられますが、飛行はできなかったとされます。この小型かつ軽量な身体は、俊敏な動きや素早い捕食行動に適していたと推測されます。

マハーカーラの化石発見と名称の由来

発見場所と時代背景

マハーカーラの化石は、モンゴル南部のゴビ砂漠に広がるジャドフタ層から発見されました。この地層はおよそ7500万年前、白亜紀後期のカンパニアン期に形成されたもので、当時は半乾燥のステップ地帯が広がっていました。砂丘や季節的な小川が存在し、時には砂嵐が生じる厳しい環境でしたが、小型から中型の恐竜や爬虫類、哺乳類が多様に生息していました。マハーカーラはその中でも特に小型の捕食者として、この環境に適応していたと考えられます。こうした発見場所や地質的背景は、当時の生態系や恐竜の進化を研究するうえで非常に重要です。

発見場所:モンゴル ゴビ砂漠

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次