恐竜や古生物に関する情報は、ネット上に膨大に存在します。しかし、中には正確性が低かったり、出典が不明確なものも多く、せっかく学んだ知識が誤解を招くこともあります。
そこで、このページでは恐竜に関する一次情報や正確な学術資料を提供している公式・公的機関のサイトを、日本と海外から厳選して10個ご紹介します。
すべて「恐竜マニア編集部」が実際に閲覧し、信頼性・情報量・アクセスしやすさの観点で選びました。
このページのポイント
- 博物館や公的機関が発信する、正確な恐竜情報だけを厳選
- 日本国内→海外の順でご紹介
- 各リンクには「何が分かるのか」「おすすめの使い方」も添えています
- ブックマークしておけば、学習・調べ物・旅行計画にも役立ちます
このページの使い方
- 知りたいことのジャンルから探す
日本の展示や特定の恐竜に関する一次情報 → 国内公式サイトへ。
世界的な学術的視点や多種多様な恐竜情報 → 海外権威サイトへ。 - 記事の最後にある「関連リンク」も活用
恐竜マニア内の図鑑記事やコラムと併せて読むと、理解が深まります。 - リンクは新しいタブで開く仕様にしています。
本ページを閉じずに調べられるので、安心してクリックしてください。
すぐ使える厳選リンク一覧
国内の博物館
施設名 | URL | 何が分かる? | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
福井県立恐竜博物館(FPDM) | 公式サイト | 日本最大級の恐竜展示・研究情報 | 国内恐竜の最新発見や展示の事前学習に |
国立科学博物館 | 公式サイト | 地球館・恐竜骨格展示・教材 | 学習・自由研究の一次資料 |
むかわ町立穂別博物館 | 公式サイト | カムイサウルス情報・収蔵データベース | 北海道の恐竜研究調査 |
群馬県立自然史博物館 | 公式サイト | 恐竜骨格・古生物展示 | 関東近郊の展示計画 |
北九州市立いのちのたび博物館 | 公式サイト | 巨大恐竜骨格・自然史全般 | 九州方面の観覧計画 |
豊橋市自然史博物館 | 公式サイト | 野外恐竜ランド・体験型展示 | 家族向け体験計画 |
海外の博物館
施設名 | URL | 何が分かる? | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
AMNH(米国自然史博物館) | 公式サイト | 恐竜特集・研究成果 | 北米恐竜の標準情報 |
スミソニアンNMNH | 公式サイト | Deep Time展示解説 | 地球史の流れを学ぶ |
NHMロンドン Dino Directory | 公式サイト | 300種以上の恐竜データ | 種の特定・比較調査 |
Royal Tyrrell Museum | 公式サイト | アルバータ州化石研究 | カナダ恐竜研究情報 |
日本の公式・博物館サイト
福井県立恐竜博物館(FPDM)
恐竜研究と展示の両面で日本を代表する博物館です。国内外から発掘された骨格標本や化石が多数展示され、学術的な研究成果も発信しています。
見どころ:ティラノサウルス全身骨格、発掘体験、野外恐竜博物館。
国立科学博物館(上野)
地球館では、生命の進化の歴史を大きなスケールで学べます。恐竜骨格や復元模型、古生物の多様な展示も豊富。教材やデジタル資料も充実しています。
見どころ:トリケラトプス全身骨格、デジタル教材。
むかわ町立穂別博物館
北海道むかわ町で発見されたカムイサウルス・ジャポニクスの化石で知られる博物館。公式サイトには収蔵資料のデータベースもあり、研究者や学習者の貴重な資料になります。
見どころ:カムイサウルス実物化石、標本データベース。
群馬県立自然史博物館
恐竜骨格を含む古生物展示が豊富で、関東圏からのアクセスも良好。季節ごとの特別展や講座もあります。
見どころ:アロサウルス骨格、時代ごとの古生物展示。
北九州市立いのちのたび博物館
九州最大規模の自然史系博物館。巨大恐竜骨格をはじめ、古生物から現生生物まで幅広い展示を展開。
見どころ:カマラサウルス骨格、生命進化ゾーン。
豊橋市自然史博物館
恐竜骨格展示だけでなく、野外で恐竜と触れ合える「野外恐竜ランド」が特徴。家族連れや子ども向けの体験型展示が充実しています。
見どころ:野外恐竜ランド、アジアの恐竜化石展示。
その他全国の博物館一覧
恐竜の化石を展示している全国の博物館を一覧にまとめました。北海道から九州まで地域ごとにまとめていますので、旅先や休日の計画の参考にしてみてはいかがでしょうか。
海外の公式・博物館サイト
AMNH(American Museum of Natural History)
ニューヨークにある世界的な自然史博物館。恐竜特集ページでは、写真や解説を交えて種ごとの特徴や発掘エピソードを学べます。
見どころ:ティラノサウルス特集、研究成果アーカイブ。
スミソニアンNMNH(National Museum of Natural History)
ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館群の一つ。「Deep Time」展示では、地球史の中での恐竜の位置づけを壮大なスケールで解説しています。
見どころ:Deep Time展示、3D化石モデル。
NHMロンドン Dino Directory
ロンドン自然史博物館の恐竜データベース。300種以上の恐竜について、写真・時代・生息地を簡潔に調べられます。
見どころ:種別データ、検索機能。
Royal Tyrrell Museum of Palaeontology
カナダ・アルバータ州に位置し、恐竜化石の発掘と研究で世界的に有名な博物館。公式サイトでは展示や教育プログラムの情報も確認できます。
見どころ:アルバータ恐竜化石、研究発表。
恐竜マニアの記事と組み合わせて使うと効果的!
公式サイトで得られる情報は、学術的かつ信頼性が高いものですが、専門用語や研究者向けの内容も多く、読み解くのが難しいこともあります。
そこで、恐竜マニア内の以下の記事も一緒に読むと、理解が深まります。
更新履歴
- 2025-08-11:初版公開(日本6件/海外4件)
- 今後も新たな公式情報源を発見次第、追加・更新します