日本各地には、恐竜や古生物の世界を間近に体感できる博物館が数多くあります。このページでは、北海道から九州まで、それぞれの地域ならではの魅力を持つ恐竜の化石がある博物館をご紹介します。旅先や休日の計画に役立つ全国の恐竜博物館ガイドです。
北海道
北海道大学総合博物館
所在地: 北海道札幌市北区北10条西8丁目(北海道大学構内)
営業時間: 10:00~17:00
休館日: 月曜日
公式サイトはこちら
札幌農学校の開校以来、400万点超の学術標本を無料公開する大学附属の大型総合博物館。恐竜や古生物の化石展示だけでなく、植物・鉱物・人類学など多岐にわたるコレクションが楽しめます。アクセスも札幌駅から徒歩圏内で、観光の合間にも立ち寄りやすいスポット。
むかわ町穂別博物館
所在地: 北海道勇払郡むかわ町穂別80-6
営業時間: 9:30~17:00(受付16:30まで)
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
公式サイトはこちら
白亜紀後期の「むかわ竜(カムイサウルス・ジャポニクス)」やアンモナイト化石を中心に展示する恐竜化石博物館。実物化石や精巧な復元骨格は迫力満点で、恐竜時代の北海道にタイムスリップしたような気分を味わえます。
三笠市立博物館
所在地: 北海道三笠市幾春別錦町1-212-1
営業時間: 9:00~17:00(入館は~16:30)
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/30~1/4)
公式サイトはこちら
“化石のまち”三笠市を象徴する博物館。天然記念物のエゾミカサリュウをはじめ、多彩な化石と炭鉱・自然・歴史を総合的に展示。恐竜マニアだけでなく、地質や鉱物好きにもおすすめ。
足寄動物化石博物館
所在地: 北海道足寄町郊南1丁目29-25
営業時間: 9:30~16:30
休館日: 毎週火曜日、祝日の場合は翌日、12/28~1/4
公式サイトはこちら
世界的にも珍しい束柱類(そくちゅうるい)やクジラ化石を含む「足寄動物群」を中心に展示。特に海生哺乳類化石の充実ぶりは圧巻で、陸と海の古生物進化の歴史が一度に学べます。
中川町エコミュージアムセンター エコールなかがわ
所在地: 北海道中川郡中川町安川28-9
営業時間: 9:30~16:30
休館日: なし
公式サイトはこちら
閉校した学校をリノベーションし、地域全体を“まるごと博物館”にしたユニークな施設。化石・自然・歴史の展示のほか、体験学習も充実。家族連れでの化石発掘体験にもぴったり。
オホーツクミュージアムえさし
所在地: 北海道枝幸郡枝幸町三笠町1614-1
営業時間: 9:00~17:00
休館日: 月曜日、毎月最終火曜日
公式サイトはこちら
オホーツク文化・続縄文文化・擦文文化を伝える資料のほか、デスモスチルスやシャチなどの海洋哺乳類化石を展示。北の海と人々の歴史を同時に学べる貴重な博物館です。
マウレ・メモリアル・ミュージアム
所在地: 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利164
営業時間: 10:00~16:00
休館日: 火曜日、冬季閉館
公式サイトはこちら
廃校を再利用した、障害者アートと地域交流のテーマミュージアム。恐竜や化石の展示は少ないものの、地域の文化や人とのつながりを感じられる温かい空間です。
滝川市美術自然史館
所在地: 北海道滝川市新町2-5-30
営業時間: 10:00~17:00
休館日: 月曜(祝日の翌日含む)ほか
公式サイトはこちら
美術と自然史が融合したユニークな博物館。地元画家の作品とともに、約900万年前の海に生きた古生物「タキカワカイギュウ」の骨格標本などを展示し、芸術と科学を同時に楽しめます。
東北
岩手県立博物館
所在地: 岩手県盛岡市上田字松屋敷34番地
営業時間: 9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
公式サイトはこちら
地質時代から現代まで、岩手の自然と文化を幅広く体感できる総合博物館。化石や岩石、動植物標本に加え、民俗資料も充実しており、地域の歴史と自然の両面から学びを深められます。盛岡観光とあわせて訪れたいスポットです。
久慈琥珀博物館
所在地: 岩手県久慈市小久慈町第19地割156-133
営業時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 12月~2月の毎週火曜日、年末年始(12月31日・1月1日)、2月末日
公式サイトはこちら
国内唯一の琥珀専門博物館。採掘坑道の公開や、琥珀・化石採集体験など、体験型の展示が魅力です。恐竜時代の樹脂が時を超えて残る琥珀の美しさと神秘を間近で感じられます。
東北大学総合学術博物館
所在地: 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
営業時間: 10:00〜16:00(入館は16:30まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、お盆、設備点検日(例年8月最終日曜日)
公式サイトはこちら
大学の研究成果を集約し、化石・岩石・考古資料など多分野にわたる学術資料を展示。学問の最前線に触れられる貴重な場で、恐竜や古生物の展示も見応え十分です。仙台観光の知的スポットとしておすすめです。
HOKUSHU仙台市科学館
所在地: 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
営業時間: 9:00〜16:45(入館は16:00まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日翌日、第4木曜日、年末年始
公式サイトはこちら
テーマは「ふれる・ためす科学」。自然・理工・生活分野の参加体験型展示が充実しており、子どもから大人まで科学の魅力を体感できます。恐竜に関する展示や模型もあり、探究心をくすぐります。
いわき市石炭・化石館 ほるる
所在地: 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
営業時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 第三火曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、1月1日
公式サイトはこちら
常磐炭田の歴史と、いわき発の化石「フタバスズキリュウ」など貴重な化石展示が見られる博物館。模擬坑道や化石発掘の工作体験も充実しており、学びと体験が融合した施設です。
福島県立博物館
所在地: 福島県会津若松市城東町1-25
営業時間: 9:30~17:00
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、設備点検日(例年8月最終日曜日)
公式サイトはこちら
会津若松・鶴ヶ城そばに位置する総合文化博物館。地域の歴史・民俗・自然を幅広く紹介しており、古代から現代までの福島の歩みを学べます。歴史探訪と併せて訪れたい場所です。
関東
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
所在地: 茨城県坂東市大崎700
営業時間: 9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
公式サイトはこちら
茨城の自然と地球環境を“体験しながら学ぶ”自然史系博物館。広大な敷地を活かし、屋内外での展示やフィールド体験が楽しめます。恐竜の復元模型や化石展示もあり、科学と自然の魅力を存分に味わえるスポットです。
栃木県立博物館
所在地: 栃木県宇都宮市睦町2-2
営業時間: 9:00~17:00(入館は~16:30)
休館日: 記載なし
公式サイトはこちら
自然・文化・歴史を一体的に学べる、栃木らしさあふれる総合博物館。動植物や地質、考古資料まで幅広く展示されており、地域の成り立ちと多様な自然環境を深く知ることができます。
群馬県立自然史博物館
所在地: 群馬県富岡市上黒岩1674-1
営業時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
公式サイトはこちら
恐竜の全身骨格や大型哺乳類の復元模型、鉱物や化石など、地球の歴史と生命の進化を幅広く紹介。迫力ある常設展示と季節ごとの企画展が魅力で、科学好きも恐竜ファンも満足できる自然史の拠点です。
神流町恐竜センター
所在地: 群馬県多野郡神流町大字神ヶ原51-2
営業時間: 9:00~16:30(入館は16:00まで)/夏季(7月下旬〜8月末)は無休営業
休館日: 毎週月曜(祝日の場合は翌日)、12月〜翌3月末まで木曜休館
公式サイトはこちら
恐竜時代の世界をまるごと体感できる恐竜専門施設。全身骨格展示や化石発掘体験、ライブシアターなど、恐竜ファン必見のコンテンツが充実。発掘の現場さながらの体験は、子どもから大人まで夢中になれるはずです。
埼玉県立自然の博物館
所在地: 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417-1
営業時間: 9:00〜16:30
休館日: 月曜日(祝日・7、8月は開館)、12/29~1/3、他臨時休館あり
公式サイトはこちら
秩父地域の自然史を中心に、メガロドンやパレオパラドキシアなど古生物の迫力ある標本を展示。長瀞観光と合わせて立ち寄れば、太古の海や陸の物語を感じられます。
おがの化石館
所在地: 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
営業時間: 9:30〜17:00(入館受付は16:30まで)
休館日: 火曜日(国民の休日にあたる場合は翌日)、12/29~1/3
公式サイトはこちら
希少な古生物「パレオパラドキシア」をはじめとする化石を展示する地域密着型施設。近くの「ようばけ」からは化石産地を望むことができ、地質好き・化石ファンにはたまらない環境です。
国立科学博物館
所在地: 東京都台東区上野公園7-20
営業時間: 9:00〜17:00
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)
公式サイトはこちら
日本唯一の国家規模の自然史・科学技術史総合博物館。恐竜の全身骨格や古生物標本、宇宙・科学技術まで幅広いテーマを網羅。上野公園内にあり、観光や美術館巡りとあわせて訪れやすいスポットです。
神奈川県立歴史博物館
所在地: 神奈川県横浜市中区南仲通5-60
営業時間: 9:30〜17:00
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)
公式サイトはこちら
ネオ・バロック様式の重厚な建築が印象的な文化史専門館。神奈川の歴史や民俗を中心に、近代の資料や美術品も展示されています。館そのものが歴史的価値を持つため、建物好きにもおすすめです。
神奈川県立生命の星・地球博物館
所在地: 神奈川県小田原市入生田499
営業時間: 9:00~16:30(最終入館16:00)
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)、館内整備日(原則第2火曜・8月除く)、祝日の翌日(週末除く)、年末年始、臨時休館あり
公式サイトはこちら
地球誕生から生命の進化をテーマに、恐竜の骨格や巨大アンモナイト、鉱物など多彩な実物資料を展示。広大な吹き抜け空間にそびえる恐竜骨格は迫力満点で、自然史ファン必訪の博物館です。
中部
新潟県立自然科学館
所在地: 新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
営業時間: 平日 9:30–16:30、土日祝・夏期 9:30–17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日: 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)、設備点検等による臨時休館
公式サイトはこちら
プラネタリウムや動く恐竜劇場、化石に触れる体験コーナーなど、科学を楽しみながら学べる総合科学館。子どもから大人まで、科学と自然の不思議に浸れる場所です。
上越科学館
所在地: 新潟県上越市下門前446-2
営業時間: 9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日: 公式サイト参照
公式サイトはこちら
テーマは「人間の科学」と「雪の科学」。館内には動く恐竜ロボットや科学遊具が並び、遊びながら学べる体験型施設です。雪国ならではの展示と恐竜の組み合わせがユニークです。
飯田市美術博物館
所在地: 長野県飯田市追手町2-655-7
営業時間: 9:30〜17:00(入館受付は16:30まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始、展示替などの臨時休館あり
公式サイトはこちら
近代日本画や自然・人文・科学の展示を融合させた複合施設。プラネタリウムもあり、芸術と科学の両方を楽しめます。自然史コーナーには化石や地質資料も並び、幅広い分野を横断的に体感できます。
信州新町化石博物館
所在地: 長野県長野市信州新町上条88-3
営業時間: 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日: 毎週月曜日・祝休日翌日、年末年始(12/29~1/3)
公式サイトはこちら
世界最古のクジラ化石や恐竜骨格を展示する化石専門館。館内の「フォッシルラボ」では化石のクリーニングや構造を学べ、研究者気分で古生物の世界に触れられます。
富山市科学博物館
所在地: 富山県富山市西中野町1-8-31
営業時間: 9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日: 年末年始(12/28~1/4)、臨時休館あり
公式サイトはこちら
動く恐竜やナウマンゾウの復元模型、プラネタリウムなどが楽しめる科学博物館。富山の自然史や宇宙科学を体感できる展示がそろい、幅広い年代が楽しめます。
白山恐竜パーク白峰
所在地: 石川県白山市桑島4-99-1
営業時間: 9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期休館(11月下旬~4月下旬)
公式サイトはこちら
ディプロドクスの全身骨格や、砂の中から化石を掘り出す発掘体験が楽しめるジオパーク型恐竜施設。自然豊かな白山麓で、太古の世界を体感できます。
福井県立恐竜博物館
所在地: 福井県勝山市村岡町寺尾51-11(かつやま恐竜の森内)
営業時間: 通常:9:00〜17:00(入館16:30まで)/GW・夏休み:8:30〜18:00(入館17:30まで)
休館日: 第2・第4水曜日(祝日の場合は翌日休)、夏休み期間は無休、年末年始(12/31–1/1)、展示替えなどによる臨時休館あり
公式サイトはこちら
世界三大恐竜博物館の一つとして知られ、50体以上の全身骨格や巨大ジオラマ、化石発掘体験プログラムが揃う日本最大級の恐竜博物館。恐竜ファンなら一度は訪れたい聖地です。
東海
岐阜県博物館
所在地: 岐阜県関市小屋名1989(百年公園内)
営業時間: 4–10月 9:00–16:30(入館16:00まで)、11–3月 9:30–16:30(入館16:00まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)
公式サイトはこちら
岐阜の自然と文化を“見て・触れて・学ぶ”総合博物館。動植物・鉱物・化石などの自然史資料から歴史・民俗資料まで幅広く展示し、体験プログラムも充実。地域の成り立ちを総合的に学べます。
瑞浪市地球回廊
所在地: 岐阜県瑞浪市明世町1-47
営業時間: 9:00~17:00
休館日: 毎週月曜日、年末年始(12/28~1/4)、資料整理のための休館あり
公式サイトはこちら
約25万点の化石を収蔵する化石専門館。常設展示には約3,000点が並び、地域の中新世環境や古生物の姿を詳細に伝えています。化石発掘体験もあり、学びと実体験の両方が楽しめます。
豊橋市自然史博物館
所在地: 愛知県豊橋市大岩町大穴1-238(のんほいパーク内)
営業時間: 9:00–16:30(入館16:00まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29–1/1
公式サイトはこちら
地球誕生から現代までの生物進化を総合的に紹介。恐竜や古生物の化石展示も充実し、地元で発見された標本とともに生命の歴史をたどることができます。動物園や植物園も併設し、一日中楽しめる施設です。
名古屋市科学館
所在地: 愛知県名古屋市中区栄2-17-1
営業時間: 9:30〜17:00
休館日: 月曜日、第3金曜日、年末年始、臨時開館・休館あり
公式サイトはこちら
世界最大級のプラネタリウムを備え、物理・化学・生物・宇宙など多彩な展示が楽しめる科学館。体験型展示やサイエンスショーで、見て・触れて・確かめる科学の面白さを実感できます。
蒲郡市生命の海科学館
所在地: 愛知県蒲郡市港町17-17
営業時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週火曜日、12月29日~1月3日
公式サイトはこちら
海と地球の歴史をテーマに、隕石や化石に触れながら学べる海洋科学館。古代の海の生物や地球形成の過程を、標本と体験展示を通して楽しく知ることができます。
近畿
三重県総合博物館(MieMu)
所在地: 三重県津市一身田上津部田3060
営業時間: 9:00~17:00(展示エリアは最終入室16:30)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)、特別休館日あり
公式サイトはこちら
三重の自然・文化・歴史を、体験や交流を通して総合的に学べる県立博物館。地質や化石、地域の生物など自然史展示も充実しており、三重の魅力を幅広く知ることができます。
京都市青少年科学センター
所在地: 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
営業時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 木曜日(祝日の場合は翌平日、春・夏・冬休み期間は開館)、年末年始(12/28~1/3)
公式サイトはこちら
恐竜模型やプラネタリウム、科学実験や屋外展示園など、見て・触って学べる科学体験施設。子どもから大人まで楽しめる、学びと遊びが融合した京都の科学拠点です。
大阪市立自然史博物館
所在地: 大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
営業時間:3月〜10月:9:30〜17:00(最終入館16:30)
11月〜2月:9:30〜16:30(最終入館16:00)
休館日: 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始(12/28〜1/4)
公式サイトはこちら
長居公園内に位置する自然史専門館。大阪の自然や地球の歴史をテーマに、化石・鉱物・生物標本が豊富に展示され、隣接する広大な植物園とあわせて自然を総合的に体感できます。
兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
所在地: 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
営業時間: 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 月曜日(祝日・休日の場合は翌日)、年末年始、冬期メンテナンス
公式サイトはこちら
西日本最大級の自然史博物館。化石ラボやセミナー、各種体験プログラムが充実し、地質や古生物から現代の自然環境まで幅広く学べます。恐竜や大型哺乳類の標本も見応えあり。
たんば恐竜博物館
所在地: 兵庫県丹波市山南町谷川1110
営業時間: 午前10時~午後4時(4月1日~10月31日は午後5時まで)
休館日: 月曜日(祝祭日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)
公式サイトはこちら
丹波竜の発見地に建つ恐竜専門博物館。外観から首と尾が飛び出すユニークなデザインで、館内では15m級の全身骨格や発掘資料を迫力満点に展示しています。
姫路科学館
所在地: 兵庫県姫路市青山1470-15
営業時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週火曜日(祝日は開館し翌日休)、年末年始(12/27~1/3)、設備点検等による臨時休館あり
公式サイトはこちら
「見る・触る・試す」体験型展示と、国内屈指の大型プラネタリウムを備えた総合科学館。宇宙や物理の展示に加え、恐竜模型や自然史展示もあり幅広い分野を楽しめます。
中国・四国
岡山理科大学 恐竜学博物館
所在地: 岡山県岡山市北区理大町2-2
営業時間: 10:00 – 16:45
休館日: 要確認
公式サイトはこちら
発掘からクリーニング・研究まで、恐竜研究のプロセスを間近に体感できる大学附属の専門博物館。実際の研究室に近い環境で、学術的な恐竜の世界に触れられます。
笠岡市立カブトガニ博物館
所在地: 岡山県笠岡市横島1946-2
営業時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)
公式サイトはこちら
世界唯一のカブトガニ専門博物館。生体展示のほか、隣接する恐竜公園では実物大模型も楽しめます。古生物ファンにとってもユニークな見学先です。
奥出雲多根自然博物館
所在地: 島根県仁多郡奥出雲町佐白236-1
営業時間: 10:00 – 16:00
休館日: 毎週火曜日(祝日は開館し翌日休業)、年末年始(12/30~1/3)
公式サイトはこちら
“泊まれる博物館”として知られ、夜の展示室探検やナイトミュージアムが魅力。化石・鉱物・恐竜展示も充実しており、昼夜を通して自然史の世界に浸れます。
美祢市化石館
所在地: 山口県美祢市大嶺町東分来福台315-12
営業時間: 9:00~16:30
休館日: 毎週月曜日・祝日・年末年始
公式サイトはこちら
昆虫やアンモナイト、脊椎動物化石を展示。原石から化石を取り出す体験コーナーもあり、発掘気分で古生物の魅力に迫れます。
徳島県立博物館
所在地: 徳島県徳島市八万町向寺山1(文化の森公園内)
営業時間: 9:30~17:00(最終入館目安は16:30)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/4)
公式サイトはこちら
自然史と人文史を融合した総合博物館。化石や動植物の展示のほか、ハンズオン展示やデジタル技術を活用した体験型学びが特徴です。
愛媛県総合科学博物館
所在地: 愛媛県新居浜市大生院2133-2
営業時間: 9:00~17:30(入室は17:00まで)
休館日: 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)、ただし第1月曜日は開館で翌火曜休館、年末年始(12/29~1/1)
公式サイトはこちら
自然・科学技術・産業の3ゾーンを備えた大型科学館。化石展示や科学実験コーナーに加え、世界最大級(直径30m)のプラネタリウムで宇宙の旅も楽しめます。
九州
北九州市立いのちのたび博物館
所在地: 福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
営業時間: 9:00–17:00(入館16:30まで)
休館日: 年末年始、6月下旬ごろ害虫駆除期間
公式サイトはこちら
地球誕生から人類史までの「いのちのたび」を、壮大なジオラマや迫力ある恐竜骨格展示で体感できる大型博物館。自然史と歴史が融合した展示構成で、一日中楽しめます。
佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが
所在地: 佐賀県武雄市武雄町永島16351
営業時間: 平日 9:15–17:15/土日祝 9:15–18:00
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)、春休み・GW・夏休みは無休、2月・9月に臨時休館あり、年末年始(12/29–1/1)
公式サイトはこちら
宇宙・地球・佐賀をテーマに3つの展示ゾーンとプラネタリウム、天文台を備えた科学館。地球史や自然史に触れながら、天文観測や実験体験も楽しめます。
長崎市恐竜博物館(ベネックス恐竜博物館)
所在地: 長崎県長崎市野母町568-1
営業時間: 9:00–17:00(最終入館16:30)
休館日: 毎週月曜(祝日は開館)、12/31–1/1
公式サイトはこちら
ティラノサウルス全身レプリカや長崎県産の実物化石など約180点を展示。多くが「触れる」展示となっており、五感で学べる恐竜・自然史の専門館です。
御船町恐竜博物館
所在地: 熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
営業時間: 9:00–17:00(入館16:30まで)
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※GWや夏休みは月曜も開館の場合あり
公式サイトはこちら
国内トップクラスの全身骨格展示数を誇る恐竜博物館。化石クリーニング作業を見学できる「オープンラボ」や発掘体験イベントもあり、恐竜研究の現場を間近で感じられます。
天草市立御所浦白亜紀資料館(恐竜の島博物館)
所在地: 熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
営業時間: 9:00–17:00(入館16:30まで)
休館日: 月曜(祝日は開館)、年末年始(12/30–1/1)、特別展期間等で変更あり
公式サイトはこちら
島全体が“地質の博物館”と呼ばれる御所浦にある施設。恐竜や古生物の化石、巨大な足跡などを展示し、約1億年の白亜紀の自然史を学べます。
宮崎県総合博物館【みやはく】
所在地: 宮崎県宮崎市神宮2-4-4
営業時間: 9:00–17:00(入館16:30まで)
休館日: 毎週火曜(祝日翌日は除く)、祝日の翌日(例外あり)、年末年始(12/28–1/4)、特別整理・燻蒸・メンテナンス期間など
公式サイトはこちら
自然史・歴史・民俗の3分野を網羅する総合博物館。屋外の民家園も含め無料で見学でき、地域の文化や自然を幅広く体感できます。