プウィアンゴサウルス|タイの大地に眠る巨大竜【恐竜図鑑】

約1億2千万年前――今のタイ北東部は、緑濃い平原と川が複雑に絡み合う、命あふれる世界でした。湿った空気の中を、巨大な影がゆっくりと動きます。大地を震わせながら歩くその姿こそ、プウィアンゴサウルス(Phuwiangosaurus)。アジアの地に生きた、優雅で逞しい竜脚類の一種です。

プウィアンゴサウルスは、ただの「巨大な草食恐竜」ではありません。その存在は、アジアの大地が語る地球史の一章であり、古代の気候、植生、生命の営みを映し出す“時の鏡”なのです。

僕がこの恐竜に心を惹かれるのは、その姿の優雅さだけではありません。骨の一つひとつが、遥かな時間を超えて「生きる」という営みの尊さを教えてくれるからです。タイの赤い土に眠る巨竜の記憶に、あなたも耳を澄ませてみませんか。

目次

プウィアンゴサウルスの基本情報と特徴

属名Phuwiangosaurus
種名(種小名)P. sirindhornae
分類恐竜綱 > 竜盤目 > 竜脚形類 > ティタノサウル類またはその近縁群
生息時代白亜紀前期(約1億3,000万〜1億2,000万年前)
体長(推定)約12〜20メートル
体重(推定)約10〜17トン
生息地タイ王国北東部(コンケーン県・プウィアン地域)
食性草食

プウィアンゴサウルスは、タイ北東部のサオクワ層から発見された中型〜大型の竜脚類です。長くしなやかな首と尾、そして強靭な四肢を持ち、地上の植物を食べて暮らしていました。その姿は、アフリカや南米のティタノサウル類を思わせますが、東南アジア特有の地質環境の中で独自の進化を遂げたと考えられています。

体長は約12〜20メートル、体重はおよそ10〜17トンと推定されます。骨の構造や椎骨の形態は、重厚でありながらも柔軟性があり、熱帯の森林を移動しながら群れで生活していた可能性があります。また、化石の保存状態から、洪水や堆積による急速な埋没が起きたと見られています。

この恐竜は、東南アジアにおける竜脚類研究の重要な鍵であり、アジア地域における巨大草食恐竜の進化史を語る存在とされています。

プウィアンゴサウルスの発見とタイの地質的背景

プウィアンゴサウルスの物語は、1980年代初頭、タイ東北部のコンケーン県・プウィアン地域で始まりました。地質学者たちが地層調査を行うなか、赤褐色の砂岩層から大型の骨片が次々と姿を現したのです。これらの化石は後に、1994年にフランスとタイの研究チームによって新属新種として記載され、「プウィアンゴサウルス・シリンドルネー(Phuwiangosaurus sirindhornae)」と命名されました。

種小名「sirindhornae」は、タイ王室のシリントーン王女への献名です。王女は古生物学への深い理解と支援を示し、研究者たちはその敬意を恐竜の名に刻みました。以降、プウィアンゴサウルスは“タイの国民的恐竜”として知られるようになります。

化石が発見された地層はサオクワ層(Sao Khua Formation)と呼ばれ、白亜紀前期(およそ1億3,000万年前)の堆積物です。この地層は、当時のアジア大陸が温暖なモンスーン気候に包まれ、洪水平原や蛇行する河川が広がっていた証拠を多く残しています。恐竜、魚、ワニ、二枚貝、花粉など、さまざまな化石が出土し、“古代タイの生態系”を語る地層として世界的に注目されています。

発見場所:タイ王国コンケーン県プウィアン国立公園

プウィアンゴサウルスの化石が眠っていたのは、タイ北東部のプウィアン国立公園(Phu Wiang National Park)。この地域は現在、恐竜化石の発見地として整備され、一般公開されています。公園内には発掘現場を再現した展示や、実物大の恐竜模型が立ち並び、訪れる人々に1億年前の世界を体感させてくれます。

化石は主に赤色砂岩層から見つかり、洪水によって堆積した粘土層と砂層が交互に重なっています。これは、当時の環境が周期的に乾燥と湿潤を繰り返していたことを示しており、プウィアンゴサウルスがモンスーン気候に適応した大型草食恐竜だったことを裏づけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次