プシッタコサウルスは、白亜紀のモンゴル、中国に生息していた草食恐竜です。ここではプシッタコサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。
プシッタコサウルスの基本情報
属名 | Psittacosaurus |
種名(種小名) | Psittacosaurus mongoliensis |
分類 | 鳥盤類 > 角竜下目 > プシッタコサウルス科 |
生息時代 | 白亜紀前期(約1億3,000万 – 9,960万年前) |
体長(推定) | 約1~2メートル |
体重(推定) | 約20キログラム |
生息地 | モンゴル、中国、タイ、ロシア |
食性 | 草食 |
プシッタコサウルスの大きさイメージ
大きさ-恐竜図鑑.png)
プシッタコサウルスの概要
-恐竜図鑑-4.jpg)
プシッタコサウルスの特徴
プシッタコサウルスは、白亜紀前期にアジアで生息していた小型の草食恐竜です。全長はおよそ2メートル、体重は20キログラムで、成体は主に二足歩行をしていたと考えられています。特徴的なのは、オウムのくちばしに似た硬い嘴で、これにより硬い植物や種子も食べられたとされています。また、体表の大部分は鱗で覆われ、尾の上部には剛毛状の構造が一列に並んでいた化石も発見されています。この剛毛が羽毛由来なのか、特殊な鱗なのかは議論が続いています。さらに、前肢の指が4本しかないことや、角やフリルを持たない点、眼の前にある「前眼窩窓」が消失している点も特徴的で、後に進化した角竜類とは異なる原始的な特徴を多く残していました。
プシッタコサウルスが発見された場所と化石
プシッタコサウルスの化石は非鳥類型恐竜の中で最も種の豊富な属であることで有名です。
1923年、モンゴルでアメリカ自然史博物館の探検隊によって初めてプシッタコサウルスの化石が発見されました。その後、中国、モンゴル、ロシア、タイなどアジア各地で化石が見つかっています。特に中国北部やモンゴルからは数百点にも及ぶ標本が報告され、その中には完全な骨格も多く含まれています。

化石が見つかる地層の年代は、およそ1億3,000万〜1億500万年前で、当時の環境や動植物の生態系を知る手がかりにもなっています。化石の中には、幼体が集団で保存されているものや、捕食者との格闘の痕跡が残るものも、さらには、保存状態の良い外皮や色素が残る標本も含まれています。これらは当時の生態や行動、外見を推測するうえで重要な資料となっています。
発見場所:モンゴル ドルノゴビ県
プシッタコサウルスの名前の由来
プシッタコサウルスという学名は、ラテン語の「Psittacus(オウム)」とギリシャ語の「sauros(トカゲ)」に由来します。命名の背景には、この恐竜の嘴がオウムのくちばしに似ているという特徴があります。学名は1923年、アメリカの古生物学者ヘンリー・フェアフィールド・オズボーンによって提唱されました。この命名は、発見当時の化石標本が短く深い吻部と幅広い後頭骨を持ち、他の恐竜とは異なるユニークな形状をしていたことに基づいています。
プシッタコサウルスの生態と研究史
-恐竜図鑑-2-1024x538.jpg)
食性と消化の仕組み
この恐竜は主に草食性で、硬い葉や種子なども食べられる頑丈な嘴を備えていました。ただし、トリケラトプスのようなデンタルバッテリー構造は持たず、咀嚼効率は低かったと考えられます。その代わり、胃石を飲み込んで食べ物をすりつぶし、消化を助けていました。中には50個以上の胃石を持つ個体も報告されています。顎の構造からは、嘴で植物を切断し、上下の顎を前後に動かして食べ物を細かくする動作が可能だったと推測されます。
群れ行動と子育ての可能性
発見された化石の中には、成体と多数の幼体が一緒に保存されている例があります。これにより、ある程度の集団生活や繁殖行動が推測されています。一部の標本では34体以上の幼体と成体が同じ場所から見つかっており、子育てや集団保護の可能性が指摘されました。ただし、これらの化石の成体は性的に成熟していない場合もあり、実際に親子関係だったかは議論が残ります。幼体のみの群れも確認されており、現代の鳥類や爬虫類のように、若い個体同士が集まって行動していた可能性もあります。
プシッタコサウルスの分類
プシッタコサウルスは、恐竜の中でも鳥盤目に属し、その中の角竜下目に分類されます。角竜類といえばトリケラトプスのような大型で角やフリルを持つ種が有名ですが、プシッタコサウルスはそれらよりもずっと原始的な段階にあたります。特に、前肢の指が4本しかないことや、頭部の前眼窩窓が消失している点は、この属の特徴的な形質です。これらは後の角竜類には見られない特徴で、独自の進化を示しています。さらに、プシッタコサウルスはプシッタコサウルス科のタイプ属であり、この科は1923年に新設されました。他の角竜類の祖先と考えられていた時期もありましたが、現在では早期に枝分かれした独立系統とみなされ、進化研究における重要な比較対象となっています。。
- 目 : 鳥盤目 (Ornithischia)
- 亜目 : 周飾頭亜目 (Marginocephalia)
- 下目 : 角竜下目 (Ceratopia)
- 科 : プシッタコサウルス科 (Psittacosauridae)
最新の研究と分類の変遷
近年の研究では、プシッタコサウルスは従来よりも複雑な進化史を持つことが明らかになっています。かつては十数種が有効とされましたが、化石の詳細分析により、成長段階や個体差による形態の違いが種分けの根拠になっていた例も判明し、一部はシノニム(同一の生物種に対して異なる学名が複数存在する状態)として整理されました。一方で、新しい頭骨や骨格の発見によって、以前同種とされたものが別種と再評価されるケースも出ています。さらに、中国やモンゴルでの新発見に基づく系統解析では、従来の角竜類内での位置づけが見直され、鳥脚類との近縁性を示す説も提案されています。このように、プシッタコサウルスの分類は固定的ではなく、新たな化石証拠や分析手法の発展によって今も変化し続けています。