プエルタサウルス(Puertasaurus)- 恐竜図鑑

プエルタサウルスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではプエルタサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

プエルタサウルスの基本情報

属名Puertasaurus
種名(種小名)Puertasaurus reuili
分類竜脚類 > ティタノサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7,600万 – 7,000万年前)
体長(推定)約30メートル
体重(推定)約50トン
生息地アルゼンチン
食性草食

プエルタサウルスの大きさイメージ

プエルタサウルスの概要

プエルタサウルスの特徴

プエルタサウルスは、白亜紀後期に南アメリカ大陸のパタゴニア地域で生息していた巨大竜脚類です。全長はおよそ27〜30メートル、体重は50〜70トンと推定され、地上最大級の恐竜の一種に数えられます。特に胴椎の幅が1.68メートルにも達し、強靭な体幹と首を支える筋肉・靭帯の発達が示唆されています。また、頸椎は長さと幅のバランスが独特で、首全体が約9メートルあったと考えられています。このような骨格構造は、同時代のアルゼンチノサウルスなどと比較しても特異性が高く、分類上の重要な手がかりとなっています。

プエルタサウルスが発見された場所と化石

この恐竜の化石は、アルゼンチン南部サンタクルス州のラ・レオナ川近く、セロ・フォルタレザ層と呼ばれる地層から発見されました。この地層はカンパニアンからマーストリヒチアン期(約7600万〜7000万年前)に堆積したもので、湿潤な森林環境を示す地質証拠が残されています。

発見場所:アルゼンチン サンタクルス州 ラ・レオナ川

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次