プエルタサウルスは、白亜紀のアルゼンチンに生息していた草食恐竜です。ここではプエルタサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。
プエルタサウルスの基本情報
属名 | Puertasaurus |
種名(種小名) | Puertasaurus reuili |
分類 | 竜脚類 > ティタノサウルス科 |
生息時代 | 白亜紀後期(約7,600万 – 7,000万年前) |
体長(推定) | 約30メートル |
体重(推定) | 約50トン |
生息地 | アルゼンチン |
食性 | 草食 |
プエルタサウルスの大きさイメージ
大きさ-恐竜図鑑.jpg)
プエルタサウルスの概要
-恐竜図鑑.jpg)
プエルタサウルスの特徴
プエルタサウルスは、白亜紀後期に南アメリカ大陸のパタゴニア地域で生息していた巨大竜脚類です。全長はおよそ27〜30メートル、体重は50〜70トンと推定され、地上最大級の恐竜の一種に数えられます。特に胴椎の幅が1.68メートルにも達し、強靭な体幹と首を支える筋肉・靭帯の発達が示唆されています。また、頸椎は長さと幅のバランスが独特で、首全体が約9メートルあったと考えられています。このような骨格構造は、同時代のアルゼンチノサウルスなどと比較しても特異性が高く、分類上の重要な手がかりとなっています。
プエルタサウルスが発見された場所と化石
この恐竜の化石は、アルゼンチン南部サンタクルス州のラ・レオナ川近く、セロ・フォルタレザ層と呼ばれる地層から発見されました。この地層はカンパニアンからマーストリヒチアン期(約7600万〜7000万年前)に堆積したもので、湿潤な森林環境を示す地質証拠が残されています。
発見場所:アルゼンチン サンタクルス州 ラ・レオナ川
発見された標本は、頸椎1つ、胴椎1つ、尾椎2つの合計4つの椎骨で構成され、保存状態は比較的良好です。胴椎は完全な形で残っており、頸椎や尾椎は一部が欠けていますが、形態を把握するには十分な資料でした。この産地からは、同時代の巨大竜脚類ドレッドノータスや肉食恐竜オルコラプトルの化石も見つかっており、多様な大型動物が共存していたことがわかります。
プエルタサウルスの名前の由来
プエルタサウルスという名前は、この標本を2001年に発見した化石ハンター、パブロ・プエルタとサンティアゴ・レウイルに敬意を表して命名されました。学名は「Puertasaurus reuili」で、属名「Puertasaurus」は「プエルタのトカゲ」を意味し、種小名「reuili」はレウイルへの献名です。命名は古生物学者フェルナンド・ノバスらによって2005年に行われ、翌年にはブエノスアイレスのアルゼンチン自然科学博物館で正式に発表されました。このように、発見者の名前を冠するケースは古生物学では珍しくなく、発掘への貢献を称える方法として定着しています。
プエルタサウルスの分類
プエルタサウルスは、竜脚形類の中でもティタノサウルス科に属し、その中でも巨大種が多く含まれるロンコサウリアに位置づけられます。このグループには、アルゼンチノサウルスやパタゴティタン、フタロンコサウルスといった他の巨大竜脚類も含まれます。分類上の特徴として、前後方向に短い背椎、幅広い神経棘、そして頸椎の極端な横幅など、複数の形態的特性が挙げられます。研究によっては、同じロンコサウリアの中でも安定的な位置づけとされる場合と、不安定なメンバーとされる場合があり、今後の化石発見や解析によって位置づけが変わる可能性も残されています。
- 目 : 竜盤目 (Saurischia)
- 亜目 : 竜脚形亜目 (Sauropodomorpha)
- 下目 : 竜脚下目 (Sauropoda)
- 科 : ティタノサウルス科 (Titanosauridae)
- 属 : プエルタサウルス属 (Puertasaurus)
プエルタサウルスのサイズと形態的特徴
-恐竜図鑑-5.jpg)
胴椎・頸椎など骨格の特徴
プエルタサウルスの骨格で特に注目されるのは、その幅広い胴椎と大きな頸椎です。胴椎は高さ1.06メートル、幅1.68メートルにも達し、既知の竜脚類の中でも最も幅の広い椎骨として知られています。横突起が大きく左右に広がり、前面から見ると翼のような形状をしており、体を安定させる構造に寄与していました。一方で、前後方向の長さは比較的短く、これはティタノサウルス類の中でも特徴的な形態です。
頸椎も印象的で、幅は約1.4メートルに達し、頸肋が椎体と癒合していました。神経棘は非常に高く横に広がっており、首を支える強力な筋肉や靭帯の存在を示しています。さらに、椎体の背腹方向の圧縮や深い関節面の構造は、首の可動性と耐久性を両立させる設計といえます。このような骨格の特徴から、プエルタサウルスは巨大な体躯を安定して支えながら長い首を持ち、効率的に植物を食べることができたと考えられます。
他の巨大竜脚類との比較
プエルタサウルスは、同じく南アメリカで発見されたアルゼンチノサウルスやパタゴティタンと比較されることが多い存在です。アルゼンチノサウルスは体長最大約39メートルと推定される一方で、プエルタサウルスは最大でも30メートル前後と見積もられています。ただし、胴椎の幅に関してはプエルタサウルスが勝っており、横方向の発達が顕著です。
パタゴティタンとはサイズ感が近いものの、骨の形態に違いがあります。例えば、プエルタサウルスの頸椎は幅広く、神経棘の形状もより大きく外側へ広がっていました。これは首を強固に支える構造であり、採食可能な範囲や姿勢の取り方に差があった可能性を示します。こうした比較から、プエルタサウルスは体の高さや首の構造面で独自の適応を遂げていたと考えられ、巨大竜脚類の中でも特異な進化形を示す存在といえます。