シギルマッササウルス|謎多きモロッコの肉食恐竜【恐竜図鑑】

モロッコ南東部、サハラ砂漠の果てに広がるケムケム層(Kem Kem Group)。
真紅の岩肌が続くこの大地の下には、1億年前の“川の王国”が眠っている。
そこでは魚が群れ、ワニの祖先が潜み、巨大な捕食者たちが水辺を支配していた。

そんな生態系の中に、ひときわ異質な存在がいた。
その名は――シギルマッササウルス(Sigilmassasaurus)

発見されたのは、奇妙な形をした頸椎けいつい
短く、がっしりとしたその骨は、従来の肉食恐竜とはまったく違っていた。
スピノサウルスに似ているようで、しかしどこか違う。
それはまるで、同じ血を引きながらも異なる運命を歩んだ“もうひとつのスピノサウルス”だった。

目次

シギルマッササウルスの基本情報と特徴

属名Sigilmassasaurus
種名(種小名)S. brevicollis
分類獣脚類 > テタヌラ類 > スピノサウルス上科(スピノサウルス科?)
生息時代白亜紀後期(約1億年前〜9,400万年前)
体長(推定)約10メートル前後(推定に幅あり)
体重(推定)数トン規模(標本不足により未確定)
生息地アフリカ大陸北部・モロッコ東部ケムケム地域
食性肉食(魚食・水辺の獲物を含むと推定)

「シギルマッササウルス」という名は、“シジルマッサ(Sijilmassa)のトカゲ”を意味します。
スピノサウルス類に近い仲間と考えられており、特に首の骨――頸椎――が極端に短く、横幅の広い独特な形をしています。
この形状から、首に強力な筋肉が発達していたことが示唆され、水辺で獲物を引き上げるような動作が得意だった可能性があります。
現在の研究でも、その分類は議論の最中で、独立した属なのか、それともスピノサウルスの一部なのかという論争が続いています。

発見の歴史と学名の由来

シギルマッササウルスは、1996年、ドイツの古生物学者 エーベルハルト・フライ(Eberhard Frey) によって記載されました。
化石はモロッコ南東部のタフリート近郊、古代都市シジルマッサ(Sijilmassa)に由来する地層から発見され、
その名の通り「シジルマッサのトカゲ(Sigilmassasaurus)」と命名されました。

最初に見つかったのは、首の後方部分の頸椎けいつい
それは驚くほど短く、前後方向よりも横幅が広いという奇妙な形をしていました。
この“短い首の骨”を表すラテン語「brevicollis(短い首)」が、種小名として付けられています。

その後の研究では、この恐竜の骨がスピノサウルスの一部ではないかという説が浮上。
特に2020年、スミスらによる論文(Smyth et al., Cretaceous Research, 2020)では、「シギルマッササウルスはスピノサウルスの一部であり、独立属ではない」と再解釈されました。
一方で、Eversら(2015, PeerJ)は独立属として有効であると主張しており、現在も研究者の意見は分かれています。

つまり、シギルマッササウルスは「実在する恐竜」でもあり、「再構成中の仮説」でもある。
その曖昧な存在こそが、古生物学のロマンを象徴しているのです。

H2:発見場所:モロッコ・ケムケム地域

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次