シヌソナススは、白亜紀前期の中国に生息していた小型の恐竜です。ここではシヌソナススの特徴と分類、発見された場所と化石、名前の由来などをご紹介します。
シヌソナススの基本情報
属名 | Sinusonasus |
種名(種小名) | S. magnodens |
分類 | 獣脚類 > トロオドン科 > シヌソナスス属 |
生息時代 | 白亜紀前期(約1億2,500万年前) |
体長(推定) | 約1m |
体重(推定) | 約2.5kg |
生息地 | 中国 |
食性 | 雑食 |
シヌソナススの大きさ比較
シヌソナススは体長およそ1メートル、体重は2.5キログラム前後と推定されています。成人男性(身長約170cm)と並べて比較すると、シヌソナススは腰の高さにも届かず、恐竜の中では非常に小型であったことがわかります。
大きさ-恐竜図鑑-1024x512.png)
シヌソナススの概要
シヌソナススは、約1億2500万年前の白亜紀前期に中国・遼寧省の宜県層に生息していた小型の肉食恐竜です。体長はおよそ1メートルで、体重は2.5キログラム程度と推定され、素早く走るための長い後肢や、鋭い歯、特殊な鉤爪などを持っていました。
小柄ながらも鋭い感覚と運動能力を持ち、昆虫や小型爬虫類などを捕食していたと考えられています。外見は他のトロオドン類と比べ、やや原始的な特徴も残していました。
シヌソナススの特徴と分類
シヌソナススは、獣脚類トロオドン科に属する小型の恐竜で、肉食性かつ高い運動能力を持つ恐竜としての特徴が明らかになっています。
- 亜目 : 獣脚亜目 (Theropoda)
- 科 : トロオドン科 (Troodontidae)
- 亜科 : シノヴェナトル亜科 (Sinovenatorinae)
- 属 : シヌソナスス属 (Sinusonasus)
この恐竜の最大の特徴のひとつは、波打つような形をした鼻骨です。さらに、シヌソナススは「アルクトメタターサル」と呼ばれる特殊な足の構造を持ち、第2指には鎌状の鉤爪が発達していました。これにより、高い走行力や捕食能力があったと考えられています。また、上顎の中央の歯が特に大きく、前方の歯は鋸歯がなく、後方の歯にだけ鋸歯が見られる点も、トロオドン科としての特徴を示しています。
他にも、尾椎の血道弓がプレート状になって帯のように連なるなど、尾の構造にも独自性があります。これらの特徴から、シヌソナススはトロオドン科の中でも比較的派生的な種類と考えられています。
シヌソナススが発見された場所と化石
シヌソナススの化石は、中国遼寧省に位置する「義県層(Yixian Formation)」という地層から発見されました。この地層は白亜紀前期、約1億2500万年前の地質年代に相当し、多くの羽毛恐竜や初期哺乳類、魚類などが見つかっている世界的にも有名な化石産地です。特に、シヌソナススが発掘されたのは、義県層の中でも「陸家屯部層」と呼ばれる部分で、保存状態の良い化石が数多く見つかることで知られています。
ホロタイプ(標本として基準になる個体)は、標本番号IVPP V11527として中国科学院古脊椎動物・古人類研究所に保管されています。この標本は、頭骨、下顎の一部、骨盤、尾の一部、そして後肢の断片などを含む部分的な骨格で構成されており、関節が保たれたままの状態で保存されていた点が非常に貴重です。
シヌソナススの名前の由来
シヌソナススという名前は、ラテン語に由来しており、見た目の特徴に基づいて命名されました。属名「Sinusonasus(シヌソナスス)」は、「sinus(波)」と「nasus(鼻)」という2つの単語の組み合わせです。この名前は、化石として発見された個体の鼻骨が、側面から見て波のようなカーブを描いているように見えることから付けられました。