ツァガンテギア(Tsagantegia)- 恐竜図鑑

目次

ツァガンテギアの基本情報

学名Tsagantegia
分類曲竜類 > アンキロサウルス科
生息時代白亜紀後期(約7,400万 – 6,700万年前)
生息地モンゴル
体長(推定)約4m
体重(推定)
食性植物食

ツァガンテギアの大きさ比較

ツァガンテギアの概要

ツァガンテギアは、白亜紀後期(およそ9,200万〜8,600万年前)にモンゴルのゴビ砂漠地域に生息していた、アンキロサウルス類に属する草食恐竜です。

この恐竜はアンキロサウルス科に属しており、体長は約4〜7メートル、体重は1〜4トンと推定されています。ただし、現在確認されている化石は頭骨1点のみで、全身の骨格構造については多くが未解明です。頭骨は長く扁平で、口先が幅広くなっており、同じグループの他種と異なる独自の形状をしています。頭部の装甲や骨の隆起も特徴的で、防御に特化した構造を持っていたと考えられます。

現在、ツァガンテギアは単型属(1種のみを含む属)であり、非常に限定的な化石資料ながらも、アジアのアンキロサウルス類の進化を理解するうえで重要な位置づけにある恐竜です。

ツァガンテギアが発見された地層と標本

ツァガンテギアの化石が発見されたのは、モンゴル東部のゴビ砂漠に位置する「ツァガン・テグ」と呼ばれる地域で、その地名にちなんで「ツァガンテギア」と名付けられました。この地名はモンゴル語で「白い山」を意味し、恐竜を含む多くの化石が産出することで知られています。

ツァガンテギアが埋まっていた地層は、「バヤン・シレ層」と呼ばれる上部白亜紀の地層で、約9,200万〜8,600万年前にあたると考えられています。この地層は被子植物の痕跡や、淡水にすむカメや魚類、さらには大型の竜脚類や獣脚類といったさまざまな動物の化石も出土しており、河川や湖の堆積物が広がる地域で、当時は乾燥気味ながらも水源のある環境が存在していたとされます。

ツァガンテギアの標本として知られているのは、頭骨1体のみ(標本番号:MPC 700/17)です。この頭骨は1983年に発掘され、モンゴル科学アカデミーに収蔵されたのち、1993年にトゥマノワによって新属新種として記載されました。保存状態は比較的良好ですが、下顎は失われており、全身骨格は見つかっていません。そのため、この標本はツァガンテギアの形態を知るうえで貴重な一次資料となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次