ウナイサウルスは、三畳紀のブラジルに生息していた小型の草食恐竜です。ここではウナイサウルスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。
ウナイサウルスの基本情報
属名 | Unaysaurus |
種名(種小名) | U. tolentinoi |
分類 | 竜脚形類 > プラテオサウルス科 |
生息時代 | 三畳紀後期(約2億2500万年前から2億年前) |
体長(推定) | 約2.5メートル |
体重(推定) | 約70キログラム |
生息地 | ブラジル |
食性 | 草食 |
ウナイサウルスの大きさイメージ
大きさ-恐竜図鑑.png)
ウナイサウルスの概要
-恐竜図鑑-2.jpg)
ウナイサウルスの特徴
ウナイサウルスは、三畳紀後期に生息していた小型の草食恐竜です。体長はおよそ2.5メートル、体高は70〜80センチメートルほどで、体重は約70キログラムとされています。このように比較的コンパクトな体格を持ちながらも、二足歩行で移動していた点が特徴です。
一方で、後に出現する巨大な竜脚類とは異なり、首や尾の長さは控えめで、機動性が高かったと考えられます。保存状態が良い化石からは、頭骨の形状や歯の構造も明らかになっており、当時の植物食生活に適応していたことがわかります。
ウナイサウルスが発見された場所と化石
ウナイサウルスの化石は、ブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州サンタマリア近郊で見つかりました。発掘地点はカトゥリタ累層と呼ばれる地層で、この地層は同時代の恐竜や他の古代生物の化石が豊富に出土する地域として知られています。
特に注目すべきは、ウナイサウルスの化石がほぼ完全な頭骨と下顎、さらに多くの骨が自然な位置を保ったまま保存されていた点です。このため、ブラジル国内で見つかった恐竜化石の中でも、研究価値が非常に高い標本とされています。
発見場所:ブラジル リオグランデ・ド・スル州 サンタマリア
ウナイサウルスの名前の由来
ウナイサウルスという名称は、現地のトゥピ語で「黒い水」を意味する「unay」に由来します。この言葉は、発見地のポルトガル語名「アグア・ネグラ(同じく黒い水の意味)」とも対応しています。
また、種小名の「tolentinoi」は、1998年に道路脇で化石を発見した人物、トレンティーノ・マラフィガ氏への敬意を込めて命名されました。こうした背景から、名前には地元の文化や発見者への感謝の意が込められていることがわかります。
ウナイサウルスの分類
ウナイサウルスは竜盤目の中でも、原竜脚下目に属する恐竜です。かつてはプラテオサウルス科に分類され、最も近縁な種はドイツ産のプラテオサウルスとされていました。これは当時、パンゲア超大陸上で恐竜が広く分布していたことを示しています。
しかし、2018年の研究では、新たに設定されたウナイサウルス科に分類され、同じくブラジル産のマクロコルムやジャクラパリサウルスと近縁であることが明らかになりました。このように分類の変遷は、恐竜研究の進展とともに新しい発見が積み重なっている証でもあります。
- 目 : 竜盤目 (Saurischia)
- 亜目 : 竜脚形亜目 (Sauropoda)
- 下目 : 原竜脚下目 (Prosauropoda)
- 科 : プラテオサウルス科 (Plateosauridae)
- 属 : ウナイサウルス属 (Unaysaurus)