ヴォルクヘイメリア(Volkheimeria)- 恐竜図鑑

目次

ヴォルクヘイメリアの基本情報

学名Volkheimeria
分類竜脚類 > 真竜脚類 > ヴォルクヘイメリア属
生息時代ジュラ紀(約1億7900万年前~1億6000万年前)
体長(推定)約3m~9m程度
体重(推定)
生息地アルゼンチン
食性植物食

ヴォルクヘイメリアの大きさ

ヴォルクヘイメリアの成体の正確な大きさは、現在のところ明確にはわかっていません。発見された化石が未成熟の個体であったためです。見つかっている骨の状態から推定すると、少なくとも全長は約3m~9m程度と考えられています。

このサイズは、一般的に知られる巨大な竜脚類と比べるとかなり小型です。たとえば、同じ竜脚類であるブラキオサウルスやアパトサウルスは20メートルを超えることがあるため、ヴォルクヘイメリアは例外的な存在だといえます。

ヴォルクヘイメリアの概要

ヴォルクヘイメリアは、ジュラ紀(約1億7900万年前~1億6000万年前)に現在のアルゼンチンに生息していた草食恐竜の一種です。化石は主に脊椎や骨盤の一部などが見つかっており、完全な全身骨格ではありませんが、その特徴から初期の竜脚類の進化を理解する手がかりとなっています。

ヴォルクヘイメリアの名前の由来

ヴォルクヘイメリアという名前は、アルゼンチンの著名な地質学者であるヴォルフガング・フォルクハイマー(Wolfgang Volkheimer)に敬意を表して名づけられました。恐竜の属名に人名が使われるのは珍しくなく、その人物が古生物学や地質学に大きな貢献をした場合には、こうした形で称えられることがあります。ヴォルフガング・フォルクハイマーは、南米の地質研究、とくに恐竜の化石が多く見つかる地域での調査に携わった人物として知られています。

この命名は1979年、発見者であるホセ・ボナパルトによって正式に発表されました。名前には科学的な意味だけでなく、歴史的・文化的な背景も反映されており、ヴォルクヘイメリアという名は単なる分類上の呼称にとどまらず、当時の研究者たちの思いや学問的な繋がりも象徴しています。

ヴォルクヘイメリアが発見された場所と化石

ヴォルクヘイメリアは、アルゼンチンのチュブ州にあるセロ・コンドル・スール遺跡で発見されました。この場所は、ジュラ紀前期の地層で知られる「カニャドン・アスファルト層」に位置しており、多くの恐竜化石が見つかっている地域です。発見地点はセロ・コンドル村の西およそ1キロメートルほどの場所で、当時の環境を知るうえでも重要な発掘地とされています。

化石標本は「ホロタイプPVL 4077」として知られており、完全な全身骨格ではなく、一部の骨のみが見つかっています。具体的には、頸椎の一部、完全な胴椎2個、部分的な胴椎2個、仙骨の一部、尾椎、腸骨、恥骨、坐骨、大腿骨、脛骨などです。また、単独の歯(標本番号MPEF-PV 10860)も発見されていますが、これがヴォルクヘイメリアに属するかどうかは確定していません。

このような限られた化石資料しかないため、ヴォルクヘイメリアの全体像や詳しい形態については多くが推測に頼らざるを得ません。ただし、地層の年代や周囲の化石と比較することで、その生態や進化の一端が少しずつ明らかになりつつあります。

ヴォルクヘイメリアの分類

ヴォルクヘイメリアは竜脚類に分類される恐竜ですが、その正確な系統的位置づけについては、長年にわたって議論が続いてきました。最初に記載したホセ・ボナパルトは、本種を原始的な竜脚類として分類し、ケティオサウルス科の初期段階の恐竜とみなしました。しかしその後の研究では、骨格の不完全さや原始的な特徴のため、分類が揺れ動いています。

現在では、真竜脚類よりも前段階にあたる「基盤的な竜脚類」として扱われることが一般的です。中でも、アーケオドントサウルスやアミグダロドンといった他の初期竜脚類と近縁である可能性が指摘されています。一方で、スピノフォロサウルスに近縁だとする見解もあり、まだ決定的な位置づけには至っていません。

このように、ヴォルクヘイメリアの分類は化石資料の不足により確定的とはいえず、研究者によって見解が分かれています。今後、より完全な標本が発見されれば、その分類が明確になる可能性があります。分類学的な曖昧さはありますが、それ自体が初期竜脚類の進化過程を理解する重要な手がかりともいえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次