ユウティラヌス(Yutyrannus)- 恐竜図鑑

ユウティラヌスは、白亜紀の中国に生息していた肉食恐竜です。ここではユウティラヌスの基本的な情報から特徴、発見された場所と化石、分類、名前の由来などをご紹介します。

目次

ユウティラヌスの基本情報

属名Yutyrannus
種名(種小名)Yutyrannus huali
分類竜脚類 > テタヌラ類 > ティラノサウルス上科
生息時代白亜紀前期(約1億2,500万年前)
体長(推定)約7.5~9メートル
体重(推定)約1~1.5トン
生息地中国
食性肉食

ユウティラヌスの大きさイメージ

ユウティラヌスの概要

ユウティラヌスの特徴

ユウティラヌスは、白亜紀前期に生きていた大型の肉食恐竜で、全長は最大で約9メートルに達しました。二足歩行で行動し、力強い後肢と鋭い歯を持ち、獲物を捕らえる能力に優れていました。特に注目されるのは羽毛を持っていた点で、長さ最大20センチメートルの糸状の羽毛が体の各部位に確認されています。一方で、羽毛が必ずしも全身を覆っていたかどうかは議論が続いており、環境や成長段階によって違いがあった可能性も否定できません。

ユウティラヌスが発見された場所と化石

ユウティラヌスの化石は、中国遼寧省の義県累層とされる地層から見つかりました。発見されたのは成体・亜成体・幼体の3体で、いずれもほぼ完全な骨格が残っていたことが特徴です。これらの化石は化石商人によって同じ採石場から入手されたとされ、板状に切り分けられて保存されていました。保存状態が非常に良く、骨格だけでなく羽毛の痕跡まで確認できた点は、古生物学的にも貴重な成果です。ただし、産出地点の詳細は不明であるため、当時の環境や生態系を正確に復元するには制約があります。

発見場所:中国 遼寧省

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次